/note/tech

自分の大学、写経プログラミング肯定派が多くて辛い

コピペ不能な画像でコードが渡されてひたすら写経→ちょっと解説みたいな授業が多くて辛い

多分写経プログラミングは向き不向きがあって、打ちながら意図を考えられるタイプだと伸びるんだと思う

でも俺は完成したコードをちょっと編集してどこが変わるか? ってのを観察するとか、能動的に働きかけて変化を体感するタイプの方法じゃないと全然頭に入らねえ

まあ先生とやり方が合わないとかそういうの含めて勉強なのかもしれんけど……

MEMO: