女として扱われたくないって人、じゃあ男と同様に扱われたら満足かというとそうでもなくて、結局男と女のいいとこ取りしたいってだけになることがほとんどなんだよな。
性別由来で得ているメリットは「当然に私が受け取るべきもの」で、デメリットは「差別だからなくすべき」みたいなわがままな意見に大抵は集約されてしまう。
アンチフェミ的なものはもう少しなんかあるかと思ってたけど結局主張の大半は「タダでヤらせろ」に行き着くんだなって理解してからは帰属意識はあんま無くなったな
フェミ側が行き着くのは「女の価値をできるだけ高く売りつける」だからそのアンチとしてはむしろそちらが真っ当なんだろうけどね
そうだろうか...?
権利を主張するなら同じだけの義務やリスクを引き受けろという話がメインだと思っていたのだが。
無茶苦茶な屁理屈でも自信満々で大発信すれば印象操作でゴマかせる、
というのはまぁ昔っからの芸風だわな。
なにも変わっていない。
例のリンチ事件をゴマかし続けた時と、なにも変わっていない。
Q「労働は自分のタスクだけキッチリやり残業や他者の尻拭いせず飲み会等にも不参加せず、自分だけの時間や娯楽を第1にしたいと思いますか?」
A「思います」
Q「では自分のタスクだけキッチリやり残業や他者の尻拭いせず、自分だけの時間や娯楽を第1に考える人間の下で働きたいですか?」
A「」
そういう働き方がしたければフリーランスなりパートなりをやればいいんだけどね
女のマウンティング欲というか、相手を集団でやり込めてやろうという欲の強さには驚く。数で優位を取ってやるこめるって、多くの男にとっては「ダサいこと」「カッコわるいこと」だから、ああいう漫画を男が描くことは稀。「そんなことしたらダサいからやめろ」という素朴なヒロイズムは女にはない
加害性の自覚を持てず、「対話」のつもりで「糾弾会」開いちゃうタイプの女、お前がまず第一に気をつけるべきはモラハラから身を守る方法じゃなく自分がモラハラの加害者にならない方法やぞ。
今回スルメロック屈服させるの失敗して裏でやってたDMのやりとり晒されて皆にドン引きされてる流れ、どの玉とは言わんけど話に聞く玉恫喝騒動と被るんよな
本当に反省したとかしてないとか、こうしたインタビューではいくら言っても限界があるので何年か経って気が向いたらその時何を考えてきたのか自分の言葉で発してもらいたいと思う、暇アノン。やはりなぜそうなるのか、わからないところがすごくあるから。
たぶん自分でもわかってないだろうし、言語化も難しいと思う。時間が必要なことだし。
別に「実は反省してない」でもいいんだけど、とにかく現段階では限界があるだろうしね。プライドも。
橋迫瑞穂先生、こちら↓の事件のことはまだ語る時ではないということだろうか。
イデオロギーの為なら全く無関係の書店に迷惑掛けることなど気にしない姿勢
字面がもう汚い
ヘルジャパンは「こんな人たち」に「息苦しさ」という非人道的な苦痛を与えているが、寛容なイスラム国家は人道的に首を刎ねてくれると思う
亡くなった高齢の親を暴行した疑いで、同居するきょうだいが逮捕されたというAさんは「テレビ局のカメラが自宅を撮影し、なんの意味があるのかわかりませんが、ドアの鍵穴までアップで映した映像を流されました」と話す。
Aさんのきょうだいは不起訴になったが、センセーショナルな実名報道を原因として、家族は数十年住み続けた実家を手放すことになったという。
マスコミが記事を取り下げたところで、ネットに広がった名前を消すことは容易ではない。実名報道による「被害」をどのように考えるべきか。(ニュース編集部・塚田賢慎)
不起訴が決まると、一部のメディアは自社サイトの記事や動画を削除した。ただ、世に出た情報は、そのまま5ちゃんねるや、まとめサイトに転載され、親ときょうだいの実名は残り続けている。
「メディアが知る権利に応えるため実名報道の立場を取るなら、何かあれば記事を引き下げればそれで問題ないとは思わないでほしい。まとめサイトなどが作成されていることは自分たちの責任ではないと考えているのであれば、それは間違いです」
Aさんは実名報道には反対の立場だ。事件の被疑者や被害者の自宅まで映す必要については「ケースバイケース」だとする。
鹿児島大学でメディア論を教えていた記者の宮下正昭さんは実名報道に賛成の立場だ。
(1)実名報道への考え
捜査権力のチェックのため、メディアは実名報道に覚悟をもって臨んでほしいです。それが結果として「知る権利」に応えることになります。
ただ、実名報道が社会的制裁にならないよう、最大限の努力をして、その実名には「〇〇容疑者」ではなく、「逮捕されたのは会社員の〇〇さん」など「さん」付けにすべきです。
一度目の報道で名前を出したら、その後は「容疑の会社員」「男性」などと匿名で報じたほうがよいと思います。
こうした報道が定着すれば、「容疑者」も、自分と同じ市井の人だという認識が広がり、インターネットやSNSにも影響を与えていくのではないでしょうか。
また、実名で報じた以上、メディアは不起訴とした検察官には裁判で罪を問うことを断念した理由を迫り、本人(あるいは弁護士)にも取材し、考えを聞いて、不起訴を報じる際に実名か匿名がよいか尋ねるべきです。
(2)現場の外観を報じるべきか
事件現場の映像は基本的に報道する意味はあると思いますが、公的な場所ではない場合には一定の配慮は必要でしょうし、家の映像をニュースの枠の大半、長々と使うのは視聴者に変な印象付けをしてしまいそうで、配慮が必要だと思います。
⚫︎実名報道に反対「デジタル社会ではプライバシー侵害の弊害は深刻に」
名誉毀損や実名報道にくわしい佃克彦弁護士はメディアの報道姿勢に慎重さをもとめる。
(1)実名報道への考え
Aさんのケースは、まさに実名報道の弊害が発生している事例だと思います。情報の蓄積と検索が容易になったデジタル社会において、犯罪報道によるプライバシー侵害の弊害は、より一層深刻になっています。容疑者や被害者が市井の人の場合、その実名を報じることに社会的な意義があるとは思えません。市井の人の犯罪報道は匿名でおこなうべきだと私は思います。
(2)現場の外観を報じるべきか
その現場が、誰かの自宅であって、それを報じることによって、そこに住んでいる人の生活の平穏が害されるおそれがある場合、メディアは、その現場外観を報じる必要があるのかどうかを、立ち止まって検討する必要があるでしょう。
権威付けられることによって企業や官公庁の担当者もその話をしやすくなる、みたいな流れがあるとすると権威ある学術賞の影響力って割とバカにならんのやろなと思う。
ゆっくり麻原彰晃とゆっくり池田大作とゆっくり大川隆法はマジで笑う
「多様性を気にしてる時点で、多様性じゃない。そう思いません?」
ウルフ・アロンは"多様性"という言葉にピクリと反応しつつ、その場の空気感を歯牙にもかけない様子で自らの考えを語りはじめた。
「根底で"多様性"とかそういうところを気にしてるからこそ、そのような言葉が生まれたり、言わないと分からない人がいたりする。普段の生活から、気にせず生活していけば、差別とか区別とか多様性っていう言葉もなく、みんな平等にやっていけると思います」
人間はそういう生き物ではないので。
赤ちゃんが勃起するのが許せない人、自慰をやめられない娘に嫌悪感情を持つ母親、みなさん性というものに汚いイメージを持ち過ぎなのでは…
上辺や見てくれを取り繕うことだけに全てを費やす生き方をしていると、現実的な生々しさに対する免疫が無くなってしまうのかもしれんな。
弁護士になれば港区女子みたいなのとイチャイチャできるかと思ったけど、そういった集まりに参加して思ったのは、「インスタ映えする顔って、リアルで近くで見ると結構キツい」ということである。
瞼の切開跡とかみえちゃって引いてしまう。
別にイスラエルを熱烈支持をしてるわけでもない(そんな思い入れはない)のだが、自分の場合911以降人生の半分以上、顔の濃いのが友邦で災厄を撒き散らし続けてきたのを見てるので、アッチに肩入れする気が本当に一切起こらないというのは正直ある
最近はロシアが猛追してきたけど、21世紀のパブリックエネミーはイスラム&アラブ人という感じはある。
ちなみに20世紀はヒトラー。
一般的な美容室では休みが少ない上に、お客様のかき入れ時である土日に休みを取れないため、旅行はおろか、友人などの結婚式に参加することもままなりません。
にもかかわらず、月20万円以下の給料ということもザラで、さらに社会保険にすら入れてもらえないケースも数多く存在します。
そうした環境下で、肉体的にも精神的にも疲弊し切って集まってきます。
そうした美容師たちに、例えば「カリスマ美容師への道」というカリキュラムを用意したところで、はたして心に響くでしょうか?
答えは「NO」です。
なぜなら、彼ら、彼女らが求めているのは「カリスマ美容師への道」というカリキュラムではないからです。
もし、それでも「カリスマ美容師への道」を強要すれば、またすぐに別のお店に転職してしまうことでしょう。
まず①ですが、美容師の「休みを取れない」という悩みを解消させるため、ディアーズでは「週休3日制」を採用しています。
なぜ週休3日に落ち着いたのかというと、例えば主婦の場合、週休2日だと子供に全ての時間を取られてしまうからです。
一方、週休3日であれば、土日に子供に時間を割いても、残り1日は自分の時間を持つことができます。
そうすることで、肉体的にも精神的にも余裕が生まれます。
そもそも人間関係のストレスというのは、どこから生まれるのでしょうか?
それは一言で言うと、仲良くなることから生まれます。
仲良くなるから、ケンカが生まれます。
距離が近くなるからこそ、そこに摩擦が生まれるのです。
普通のサロンでは、朝礼やミーティングなどを行い、従業員の結束を固めるのが一般的です。
一方、ディアーズの現場では、朝礼やミーティングは一切行いません。
なぜなら、従業員がそれぞれ自分の仕事に徹してさえくれれば、あえて結束をする必要はないからです。
もちろん、仲良くなること自体を否定はしませんが、ケンカさえしなければ、従業員同士が仲良くなる必要はないと僕は考えています。
結局のところ、個人主義で自営業に近い雇用スタイルというのが令和には適しているという話なのだろうな。
「スピーチとスカートは短い方がいい」理論、突き詰めると一言も口をきかない全裸中年男性に行きつく。
そうかな...そうかも...
社会正義マン、なんで「弱者・被害者の言っていることが常に正しいとは限らない」と学ぶ程度の社会経験すら積んでいないんですか。
「弱者・被害者はその復讐心ゆえにけっこう間違ったことを主張する。彼らと向き合う人はしばしばその主張と、事実や公正との間で板挟みになる」ってあるあるですやん。
弱者・被害者に寄り添わなければならないという圧がかかって、事実や公正のほうが曲げられることも多いでしょ。
事実や公正が、道徳に負けるパターン
・制度的な男女差別はもうない
・女性の賃金が低い理由は育児によって発生
・上昇婚したエリート女ほど仕事辞める
・家父長制とかじゃなくて女自身の意思で労働から降りてる
はてなとかTwitterの弱男がいいまくってるようなこと言っててワロタ。
親ロ派と同じで局地的になんとか正当性を導き出そうとして、全体的には「それ人間としてどうなん?」ってなってしまう現象。
「若い世代が安心して子どもを持つには、全世代型の社会保障改革しかない。それには消費税などの増税から逃げてはいけない」
9月19日、記者会見でそう述べたのは、日本経済団体連合会(経団連)の十倉雅和会長だ。国民に幅広い税負担を求める一方で、経団連が発表した2024年度税制改正に関する提言では、企業が稼ぎ出した利益にかかる法人税は「“減税”して投資を促進すべき」と求めている。
「消費税は公平でいい税金だと思っている方も多いですが、ダイヤモンドとトイレットペーパーの消費税率が同じ、という国は日本ぐらいでしょう。他国は、ぜいたく品には高い税率をかけ、食品や日用品など生きるための必需品には0%という国も少なくありません。そうしなければ、貧しい人ほど収入に占める消費税の負担率が高くなり、富の再分配機能が働かなくなるからです」
「財務省のキャリア官僚にとって、安定財源となる消費税は巨大権益です。一方、財務省と経団連は密接に連携していて、キャリア官僚の多くが、退職後に経団連所属の超一流企業に天下りします。そうなれば、たいした仕事をしなくても生涯収入8億~10億円の世界。財務省と経団連の利益のために、法人税には手を付けずに、消費税の増税を目指すのです」(大村さん)
「経団連や財務省にしてみれば、〈選挙がないうちに不人気な政策をやってもらおう〉と考えるでしょう。一方の岸田首相も、財務省を味方につけたほうが来年の総裁選にトクだと判断すれば、〈消費増税への道筋をつける代わりにライバル候補の資金源を調査しろ〉などというようにウラで財務省と手を握り、政権安泰を図ろうとする可能性も否定できません」
歴史上の事件を挙げて、あれはテロリズムだだからお前も反対しろ、みたいな人たちが同時に、過去の出来事に現在の価値観を持ち込むな、と言いたがる現象に名前をつけたい。
「虎視眈々」.世界はジャングルに戻り始めている.強者が弱者を食い物にするジャングル,どの国も自国の力を強化するのを余儀なくされるジャングルに戻ろうとしている.隣国が虎だったら,きっと自分も爪を研がなくてはいけない.旧秩序では〔協議を〕待つしかなかった問題も自力で解決できる.係争中の領土は,互いに実力で奪い合われる.天然資源も奪える.国どうしが戦う理由はたくさんあって,しかもいま,戦わない最大の理由がひとつ消え去った.
過去20年というもの,アメリカの覇権をこき下ろすのが流行っていた.「アメリカ例外主義」をあざけったり,アメリカの強引で勝手な「世界の警察」機能をこき下ろしたり,多極的な世界を切望してみたりするのが流行っていた.やあ,おめでとう.そんな世界がやってきたよ.こっちの方がお気に召すか,ご賞味あれ.
日本フェミニズムの奇形性の核心は間違いなく「専業主婦」に対する擁護的なスタンスで、1950年代から半世紀以上も「専業主婦はアリかナシか?」という議論をし続け常に専業主婦アリ派が勝ち続けてきたわけですが、流石にそろそろこの流れも変わるんやろなとは思う。
ジャニーズ事務所は9日、公式サイトで「故ジャニー喜多川による性加害に関する一部報道と弊社からのお願いについて」と題した声明を発表。「被害者でない可能性が高い方々が、本当の被害者の方々の証言を使って虚偽の話をされているケースが複数ある」とし、報道各社へ「十分な検証」を要望した。
この報道についてとは明言していないが、「弊社は現在、被害者でない可能性が高い方々が、本当の被害者の方々の証言を使って虚偽の話をされているケースが複数あるという情報にも接しており」と被害者ではない人物が“告発”をしている可能性も指摘。「これから被害者救済のために使用しようと考えている資金が、そうでない人たちに渡りかねないと非常に苦慮しております」と訴えた。
最後に「そのような事態を招かないためにも、報道機関の皆様におかれましては、告発される方々のご主張内容についても十分な検証をして報道をして頂きますようお願い申し上げます」と報道機関に対して「十分な検証」を求めている。
そういう疑惑はあったけど、ジャニーズ自身が言及しちゃうのは悪手な気がする。
たまにフェミニスト男性の方が女性差別的な事無い?
https://anond.hatelabo.jp/20230927112031
この増田が「具体例が無い」「実例が無い」等言われていたが、実例かもしれないものが目に入ったので挙げておく。
ANA広告グラドルにフェミニストが職業差別!「性を商売道具にしてる女」「性産業コラボ」「普段半裸で働いてるグラドル」
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2236043
タイトルからもうどうかしている事態だが、このブコメ欄に(おそらく男性フェミニストも含まれる)広告に出たグラドルへのセクハラや職業差別が散見される。
まず前提を確認しよう。
・グラビアアイドルはグラビア撮影やその成果物において性的消費を許容しているかもしれないが(これも人によるので注意)その他の仕事でも性的消費を許容している訳ではない
・従って、グラビア撮影ではない仕事(特にこの広告のような、性的な露出等を伴わないもの)において性的な文脈をその職業だけから読み取るのはセクハラである
・本人の意図に反し、或いは確認しないまま、相手を性的な対象物としてモノ化して扱いそれを公言する事はセクハラである
・本人がその書き込みを見た時どう思うか?侮辱的な感覚を覚える可能性が無いか考えてみよう
・グラビアアイドルには当然、性的な消費を伴わない仕事をする権利があるし、そうした仕事で他人(特に男性)が勝手に性的な文脈を読み取るべきではない、それは侮辱でありセクハラである
・なお、当然ながらセクハラは男性→女性の場合のみではない、女性→女性の場合もセクハラはセクハラである(従ってこれは男性フェミニストだけの問題ではない)
以上の前提の上でセクハラ・職業差別に該当したり、該当する恐れがあるコメントを挙げていく。(男性かどうかは分からない)
女性の客室乗務員に性的なイメージを持たせるのって、例えば、昔は米国もやってたよね。半世紀くらい前の話だけどさ。日本はどんだけ遅れてんだよ(笑)
フェミ側の意見もわかるがね。閲覧者はこの広告とグラビアで「仕事着」と「脱いだ時」のコントラストを見るわけで、ANAはそういう妄想のためにキャスティングしたのか?と。服の下想像されるのって気持ち悪いからね。
AV女優、グラビアアイドルは男性を欲情させるのが生業でしょ。それが全てじゃない?違う?/だとしてもコロナ補助金の対象外だとなれば批判するよ、それとこれとは別だよね?違う?
「女性差別的な男性フェミニスト」というと昭和の「女性にやさしくする」というだけのフェミニストが思い浮かべられがちだが、
こういう、相手がグラドルなどであればセクハラ、セクハラまがいの言葉を投げてもいいと思うようなただのセクハラおやじが何故がフェミニストを自認しているケースもある、というのは注意が必要。
(この人達自体は男性か、フェミニストか確認していないので、別かもしれないが、そういう人は散見される、また、この人達が男性フェミニストでない場合、ただのセクハラおやじである)
(念のため書いておくが、男性フェミニストの可能性が低そうなものは論旨がブレるので弾いているが、当たり前だが男性フェミニスト以外もセクハラはセクハラだし、やっている奴は軽蔑されるべき所業だぞ、自覚があるなら修正するべき)
・追記
まだ男性フェミニストかわからない例ばかりなのは確かなので、これからも実例っぽい物があれば挙げていこうと思う。
が、そもそもセクハラが無いのが一番いい、男性フェミニストもそうでない人も、セクハラブコメはしないよう細心の注意を払って気を付けてくれ。
「最高裁が死ね言うたら死ぬんか」ものすごい根源的な問いだよな、哲学的、あるいは詩的ですらある
最高裁の判決がそれなら割ともう詰みなんだよな
フェミに攻撃されるグラドルとか、電通metooの結果、接待などに使われなくなって廃れていく水商売とか、女のせいで女が稼ぎにくくなる流れって、男にとっては基本的には良いことなので、特に反対する理由も無いな。稼いでも扶養しないまんこがまんこで稼ぎにくくなることは世のため人のため男のため。
その次はクォーター制を導入しろ! 女子枠設定しろ! ってなるわけだが
処女の神聖さみたいな神話が守ってたの、実のところ女性の性的価値だったんでしょうね。それがなくなれば女性の身体なぞはした金でレンタルできる肉の塊でしかなくなってしまう。
本当にそう。
セックス自体というより女性が一番に守るべきものを自分に提供してくれたという事実に価値があったんだと思う。
親以外で自分のことを受け入れてくれる存在になってくれたというか。
https://twitter.com/iikagenni_siro_/status/1709502229454135549
在るべき姿に回帰したということだろうか
アンガーコントロールひとつまともにできず児童虐待の罪悪感も持てない未熟な人間が、そんだけ頑張ってる子供に対してどうしてそこまで偉そうにできるのか。自分がどれほどのものだったらそこまで傲慢になれるんだか。
これさ、子供に嘘つかれてる時点で信頼関係もなんもないんだよ。「できないことをできないと正直に言えない」ってことなんだから。能力的・気力的にできないのなら、そこで寄り添って一緒に歩けばいいのに「決めたことは絶対!」みたいな親がいれば子供はそうなる。そうなるように育ててるんだから。
「ズルしないって約束したのに」ってのも嘘で、無理やりそう言わせただけ。よくいるよね、「○○よ!約束だからね!」って勝手に「約束」をでっちあげる親。銃を突きつけて得られた「合意」が合意たり得るか少しは考えてみたらいいのに。自分の勝手な押し付けを「約束」とか責任転嫁して誤魔化すなよ。
リプ先は消滅。早めに確保するべきだった。
当該のアカウントのコメントは↓
通知が鳴り止まず一連のポストを削除しました。
「教育虐待」「娘じゃなく親の志望校じゃないのか?」「解答を写す娘にしたのはあなた」このようなご指摘が多かったです。第三者から1000件近く言われると、さすがに気付かされました。小5のいま、娘との関わり方を見直してみます。
旦那デスノートは2017年に書籍化される等で流行し、その中でも「不凍液を飲ませて腎不全で殺す」はかなり広まったわけだけど、実は2018年は急性腎不全で死んだ男性が1176→1305と激増したりしてるんだよな(女性は1444→1438)。流石に増加分全部が全部そうだとは思えないけど、恐らくn0人は実際に…
これは...
このたび、夏期休暇の終了に伴う英国における授業の再開のため、日本を出国いたしました。
おっ
見栄のためだけに渡航したのか、それとも本当にキン大の学生なのか注目が集まる。
秋田県民がイージスアショア建設に反対しても、秋田ヘイトは起きない。佐賀県民がオスプレイ配備計画に反対しても、佐賀ヘイトは起きない。鹿児島県民が米軍基地移設や自衛隊基地建設に反対しても、鹿児島ヘイトは起きない。しかしデニー知事の不承認によって、沖縄ヘイトは激しくなる⇦FB友人の投稿
「沖縄」自体へのヘイトってあるのだろうか?
沖縄県民さぁ、頭のおかしい首長はさっさと落選させろよぐらいの事は思うが。
弱者男性って、たぶんアニメとかの影響で女性はか弱い生き物だって認識が欠如してしまってるんですよね 現実の女を殴ったことないから、本気で女殴ったら女が死んじゃうってこともわかってない それで「男女平等パンチ」とか持て囃してる 社会の敵としか言いようがない
「女性はか弱く、男性からは不可侵であり守られるべき生き物である」
という固定観念を女性キャラに適用して表現した作品って、世のフェミニストからなんて呼ばれるかご存知ですか?
「性的搾取」って言うんですけれど。
【僕の「コイツの話聞かなくていいな」スイッチが入る言葉】
・性的搾取
・性的消費
・家父長制
・モラハラ
・ミソジニー
・ワンオペ(家事/育児)
・トーンポリシング
・マンスプレイニング
知性を持たざる者がマジックワードとして濫用するので「おっ、いつものだな」で相手にされなくなってしまう。
ディオール、店に何度か来た客をやたら◯◯様と名前で呼ぶ(P活女子は偽名というか複数の源氏名で複数のおぢと関係を持つことが多いから違う名前で呼ばれると困る=P活女子を顧客から排除したがってる)って話聞いたことあるけどほんとかな
望月衣塑子的なもの、最近「左翼的女子力」と呼んでいる。「わきまえない女」であることをわきまえた女子パフォーマンス。
いわゆる保守とか右翼と呼ばれる人が同胞たる日本人に対してもやたら攻撃的であったりしばきあげ思考だったりするのは不思議に思っている。国粋主義者であればあるほど「同胞たる日本人が苦しんでいるのは見過ごせん!」と日本人に対する福祉には熱心になってもおかしくないと思うんだが。何故なんだろう。
右翼であれ左翼であれ、その根底にはあるのは「俺・私が考えた超かっこいい理想の世界」であり、その理想の世界に必要ない余分なもの(対立者、弱者、その他諸々)に冷淡になるのは当然のことであり、それ自体は自明であると言える。
流石に人間に期待し過ぎである。
現実と擦れることで「俺が考えた超かっこいい理想の世界」の範囲を徐々に拡張していければいずれは政治家になれるかもしれないが、大抵はそんな面倒な事はせず「理想だけ訴える活動家」でその生涯を終える。
結局、本当に価値があったのはマンコそのものではなくマンコを取り巻く幻想で、そうした諸幻想によってマンコのレバレッジが可能になってたわけですが、諸々の幻想を女性自身がブチ壊した結果として「一万円払って15分くらい使えればいいや」というレベルまでマンコの価格が下がってるんですよ。
それ以上いけない
……ようするに、言葉を選ばずに表現しますと「みんなも自分と同じくらいダメになってしまえば、ダメなのは自分ひとりじゃなくなる」という気持ちの裏返しです。
ジャニーズ事務所が説明した10月2日の会見中、井ノ原快彦氏の発言に記者から拍手が起こったことが物議を呼んでいる。拍手が起こったことに対して「異様」「ヤラセ」などの声が相次いでいる。ジャニーズ側の仕込みだったとの陰謀論まで飛んでいるこの拍手はなぜ起こったのか。実際に拍手した記者など、会見で取材していたメディア関係者に聞いた。【徳重龍徳/ライター】
この会見の質疑応答では指名された記者が答える形式だったが、指名されていない一部の記者が進行を無視し、登壇していた東山紀之氏、井ノ原快彦氏に質問を飛ばす光景がたびたび見られた。一部の記者はこうした発言を繰り返し、これにルール無視だと別の記者がヤジを飛ばすなど荒れ模様となった。
井ノ原氏は会見終盤に次のようにコメントした。
(中略)
この後に会場からは拍手が起こった。
一方で、会見後にはジャニーズへの忖度ではないかという意見や、中にはジャニーズ側が仕込んだサクラではないかという陰謀説まで浮上した。また拍手した記者に対し、ジャーナリストとしての意識が低いと問題視する声も相次いだ。
「一部の記者がはっきりいえば暴走していて、ルールを守っていなかった。彼らの“暴走”も今回の会見に始まったことでなく毎度のことで、会見取材をする記者たちからは嫌われていたんです。今回、会見に来た150人近い記者も、彼らの暴走に非常にストレスを溜めていた。なのでイノッチよくぞ言ってくれたという、そういう自然発生的な拍手でした」
「拍手については記者の半分以上がしていたと思います。たしかに子どもに言及した発言について、どの口が言っているんだという意見には一理あります。ただ、あの拍手自体はジャニーズの会見内容とは切り離されたものだと感じました」
「周りの記者はあきれていましたね。150人くらいの記者が集まったとしても、質問なんてせいぜい十数人くらいができるもの。当然当たらないこともあるのに、俺を当てないのはおかしいといったような発言をするのはやっぱり変でしょう。会見は2時間でしたが、前半のプレゼンは40分くらいで、その後は質疑応答だから、個人的には時間を取っていた方だと思います」(雑誌編集者)
一部ではあの拍手がメディアのジャニーズへの忖度、さらにジャニーズ側の仕込みではという説を唱える人もいることを聞くと、B氏は「仕込みだったらすごいですよ。あれは仕込めない(笑)。先ほども言いましたが、あの拍手は井ノ原さんの発言の内容よりも、ある程度の節度を持って取材をやるべきだというメッセージだと思います」と笑う。
望月衣塑子が嫌われているだけという渋い結論に。
TVS REGZAは、一部メディア向けに、国内テレビ市場の動向を説明。「『テレビ離れ』などと言われることも多いが、我々のとっているデータをみると、実はそれほどテレビ離れは起こっていない」など、現代のテレビの使われ方について紹介した。
同社取締役副社長の石橋泰博氏は、同社製テレビ“レグザ”のユーザーから同意を得て収集している300万台の視聴データを解説。テレビ画面の視聴時間は5年前と比べて大きな変化はないことを紹介する。
一方で、視聴されているコンテンツが大きく変化しているとコメント。テレビ番組ではなく、ネット動画の視聴時間が大きく伸びており、1日のうち1時間30分以上をテレビで視聴しているとし、「リビングルームのテレビでネット動画を観ている。視聴スタイルが大きく変わりつつあるのがデータからわかる」(石橋氏)と語った。
また、約3年前に比べて、大型テレビの動画配信サービス利用時間の伸びが120%拡大していることも紹介。「ネット動画を観るためにテレビを買う時代がもうきている」(レグザブランド統括マネージャー 本村裕史氏)ともコメントした。
テレビ(=モニタ)離れは起きていないが、地上波番組視聴という意味でのテレビ離れは着実に起きていると。
2階や3階は別の人が住んでた
ダンボールかき集めて半額の弁当で飢えをしのいでいた
先住の人にいろんな話を聞いたり、焚き火を囲んでワンカップを飲みながら昔話をしたり
「お前はまだ20代なんだからこんな生活に慣れちゃあかん。早めに出て行けよな。」と事あるごとに言われてた。
決心がついて出ていくとき、仲の良かったじいさんが腕時計をくれた
親父の形見で、最後の最後までこれだけは質入れもできんかった
(大したカネにもならんしな、と笑いながら)
本当は子供に託したかったが、嫁も子供もどこにいるかもわからん
だから預かってくれと。
何のことはない、シチズンの普通の腕時計だった
あれからもう20年以上経つ
とっくにビルは無くなっているし、自分は家庭は持っていない弱者男性に変わりはないが
それでも毎日それなりの人生を歩んでいる
玄関にじいさんのシチズンを飾っている
電池切れか故障かわからないが、もう止まってしまっている
それでも、時計を見ると色んな人生の話を思い出す
ああはなりたくない。そういう思いではなく、みんな何かを抱えて生きているんだ
だから出会った人が不快だったり腹が立つ人であっても、一度受け入れて話を聞こうという信念が
自分の軸になっている
増田文学だ
https://anond.hatelabo.jp/20230611231950
これを書いた者だけど。
↑書いたのは中国恒大集団の件が本格的になる前だったので、単にお気持ちだけではないことを信じてもらえたのではないだろうか。
最近の色々について追加で書きたいことがあるので投稿させてもらう。
【愛国ホルホル動画+アメリカやその他の国への批判の増化が半端ない】
前も中国すごい動画が増えてて昔の日本みたいになってきてると書いたけど、この数か月でも加速した。
それに加えて、アメリカの失敗や痛ましい事件を喜ぶ動画が本当に増えた。bilibili等の中国コンテンツだけではなく
Youtubeにまでバイデンが泣いてプーがキラキラしてるクソサムネ動画がアップされている。
ん?既視感がある?そうだね、中国をひたすらバカにしながら失われた30年やった日本だね。
しかし、日本とは違う点はスマホをみんなが持つ時代になったのとそれで稼げるようになったのでやばい。
中国は人の数が多いので「金稼ぎ」にそれを利用する人が多く、もうハチャメチャに中国褒めたもん勝ちみたいになって
白人やら黒人やらが中国を絶賛してたりする。それをPV稼ぎだと思わず喜んでる人民が多い。
(しかしPV稼ぎ外人が本当は興味がない中国のことをあまり理解しておらず地雷を踏んで炎上しているときもある)
自分が中国はもうだめかもと思ったのはこういう面もある。成長し続ける精神ではすでになくなっている。
【使えない+中共の脅威になりえる若者】
中国の若者失業率が20%を超えたあたりから報道しなくなったというのは様々な理由があると思うが
本当は20%の時点で40%近くはあったと思う。貯金が一定以上ある無職はフリーランスとしてカウントされているとのうわさもある。
そして「専業子供」が増えている。つまり家事手伝いつまり実家暮らしニート。
彼らにはそこまで悲壮感はない。だって「今は」親がある程度金あるし「今は」問題ないし選ばなければ仕事はある。
しかし彼らがいざ本腰を入れて働こうと思ったときに、今後の中国の成長を支えられるような状態だろうか?
中国人をまるで全員が日本人より優秀であるかのようにいう人がいるがそれは良く見過ぎだ。
どちらかというと中国はアメリカに近い。ごくわずかの天才がすべてどうにかし、まあまあいる普通の人が天才のサポートをし、トイレを汚しながらうんこしたり道にタンを吐くしか能がない大量のクソバカで中国は構成されている。
自分の予想では、来年以降本格的に不景気を実感した人民が徐々に自国に不満を持ち出し、数年以内にはもうプーが笑ってられない状況になる。
このへんは詳しく書きたくないが、中共が一番怖いのは他国ではなく自国民であると自分は感じた。だから政府は人民の不満を他国へ向けることに必死なのだと思う。
ちなみに若者でバカなやつはマジでバカすぎて恐怖を覚えるレベル。日本ののほほん鼻ほじバカとはレベルが違う。
先日は知人の子どもから「米国株が今から50%下がると言われてるらしいんですが、それは日本の株を買わせようとする岸田首相の対策(陰謀)ですか?」と真面目に聞かれた。
んなわけねえだろどんだけ岸田最強なんだよ。てかアメ株下がるなら日本株も死ぬわ。
【自国を信じない人民が増えた】
これは確実にゼロコロナのせいだと思う。逆にあんなんされて国信じてたらやべえと思うしそれはそれで幸せだ思うけど。
あれで「もしかして国って守ってくれないの?」と思う人は確実に増えた。
日本人がいう「国は腐っている、国は守ってくれない」はまだマシなほう。文句言うけどなんだかんだ母さんの飯は食う中学生くらいのレベル。
中国の場合は親が手足を縛り蹴りまで入れてきたのでえ???となった人民が多かっただろう。
自分は〇〇年住んだ中国から日本へ本帰国することを中国人の同僚たちに伝えた時「うん、それがいいと思う」と言われた。
「東京や大阪でいい仕事があるなら紹介してほしい」とも。
これは昔の中国では絶対に考えられない。彼らにも思うことが色々あったんだろう。
ネットでも行き過ぎた外国批判に「これは自国が自分たちをだまそうとしてるのになんで気づかない?」との書き込みも増えてきた。
中国は日本人の想像を超えて愛国心が本当にやべえ国だったのにこれはまずい。
さっきも書いたけど、プーや中共が一番恐れているのは人民だと思う。人民をコントロールできなくなった中国など想像するだけで恐ろしい。
前も書いたけど、中国の独裁こわーいと言っている人がいるが、中国は独裁国家だからまだマシな状態なのだ。
日本に処理水電凸してた暇人どもを見てみんなわかったと思うけど、行動力あって失うものあまりないバカってやばいから本当に。
【日本のバブル崩壊との違い】
パンダハガーたちは喜々として「中国は強い!不動産バブル崩壊なんかでこの大国は傾かない!」「中国EVは世界を支配する」と壊れた機械のように何度も何度も言っているが
彼らは深センや北京や上海のような巨大都市および中国の豊かな層しか見ていないだろう。
いつも思うんだけど、「中国好き」って言う人ほど偏ってて中国のすごさもやばさも本質的に理解していないのってありがちだと思う。
日本のバブル崩壊は悲惨だったが、あれはある程度全員の暮らしが底上げされてから(日本が全体的に豊かになってから)の崩壊だった。
中国がまるで最強のIT大国になったと思っている人もいると思うが、それは外国人が目を付けがちなだけで今でもクソド田舎はクソド田舎のままで農民が大量にいるわけで。そして少子高齢化も進むわけで。
国の経済に打撃が与えられるならどうなる?というのをもうちょっとイメージしたほうがいいと思う。
前も書いたが、昔の中国が好きだった(今も嫌いでは決してない)ので悲しさもあり批判的な文章になってしまったが
偏った意見ではないと思う。
あとどうでもいいけど、処理水の迷惑電話のカウンターは「中国はもっとやべえの垂れ流してるよ」ではなく
「はい、こちらタイ人身売買センターです。お客様の情報をキャッチしました。」とかのほうがよかったと思う。
あんな電話するようなアホはそれで漏らしたと思う。
お気持ちだけじゃん、データ出せって言われるだろうけどお気持ちってわりと大切な気がするので…
上海に◯◯年住んで今年日本に帰国した。
帰国理由は、コロナ禍のあれこれを通して「この国やばくね?」と思ったから。それが徐々に確信に変わって帰国。
ぶっちゃけ昔は「日本のメディアって中国のこと悪くいいすぎじゃね?ひどくね?」って思ってた。
中国に来てからは人間らしく生きててあたたかい人たちと良くも悪くもスピードがある街、めっちゃいいじゃん、俺に合うわーと思って終の住処にするつもりだった。なんなら中国の発展に比べて日本もう終わりだなと思ってた。
なのに、ここ数年で「なんかやばい空気」が膨らんできて、それに耐えられなくなってきた。
ご存知の通り、中国って怪レいミッキーやドラえもん作ったりするじゃん。あれってもちろんアウトだけど、コロナ前は「他国のいいところを取り入れよう」みたいな姿勢がかなりあったんだよ。
なのにそういうのもマジで減った。他国をリスペクトするどころか、とにかく他国を下げて自分の国を上げるようになった。中国を批判されたらなりふり構わず反論する大きな赤ちゃんみたいな大人が増えた。
日本相手にも酷いもんで
・「日本人が中国や中国人を絶賛する、負けを認め悔しがる」動画をわざわざ発注してSNSに載せる
日本も日本スゴイポルノにハマる人いるけどマジでその比じゃないよ。まもともと中国人は愛国心強いから余計。
・日本のニュースに偽字幕を付けて日本下げを行う(ひでえと思ったのは、岸田が真面目に話してる動画に「うちの妻が不倫しまくるから離婚します」という偽字幕つけてそれを信じる奴が多数いたという…)
日本もやってんじゃんって言ってくる人いそうだけど、マジでその比じゃないのよ。もちろん対アメリカはさらにやばい。
ほんと空気変わったと思う。
最近リアルで起こったのは、中国に行ってきた人が「日本より街頭がチカチカしてなくてよかった、無駄な電気が少ない気がした」みたいなことを言ったら、中国人がガチギレした、みたいな…なんか知らんけど日本より劣ってると言われたと思ったらしい。
意味がわからん。反射的に批判された!!ってなるんだろうけど…
なんか書くの疲れたからやめるけど、
こんなこと書くと反中プロパガンダだとか願望だとか言われそうだけど
これからの中国は暗い気がする。いやまじで…
なんつーか、早いこと日中関係良くなって助け合わねえかなあ。まあ今の様子じゃありえないけど…でも一般的な(ゴミネチズンじゃないという意味で)若者同士は昔の10倍くらい仲良い気がする。それは救い。
(追記)
独裁国家怖いなっていうのは違うかな。むしろ俺は中国が独裁国家じゃなくなったらリミッター外れてさらにやばいことになると思う。
というか、関係ないけど日本こそガチガチの独裁国家にしたほうがまだ衰退を食い止められる気がする。日本人全体が温室育ちすぎて。それが良さでもあるけど。
街頭のくだり、Twitterで同じことあったみたいでわろた。電気はなんか地雷なのかな。
あと、日本にいる中国人とどう接すればいいの?については、「中国は凄いよね。日本は全然敵わないよ。中国に見習いたいことがたくさんある」みたいなこと言えばいいと思うよ。それをポーズでも否定してくる人とはうまく付き合えるけど、全く否定してこない人は怖いかもしれない。個人的には。日本人だって、「日本すごいよね!」って言われて「いや、ゴミなとこもいっぱいあるけど」って言う人の方がまともでしょ。「そうなんですよ、日本は素晴らしいんです」って言う人怖いでしょ。アメリカ人じゃあるまいし。
ほとんどはいい人だけど、「中国は日本みたいに他国を批判することはないですからね」と返されて宇宙猫になった時がある。
あと、これを見た大陸の人がまためちゃくちゃ怒りそうだけど、批判したいわけじゃないから。俺が好きな中国をまた見たいけどそれが叶わないかもしれないことが悲しいだけ。
アメリカは悪!中国ロシアは光!みたいな人も噛み付いてきそうだけど、アメリカの酷さと中国ロシアの良さをごっちゃにしない方がいいよ。それぞれの国に良さがあり地獄があるんだから。妄信的に何かを肯定することと妄信的に何かを批判することは同じくらい愚か。それに、本当にプーチンやプーサンが世界を救う光の戦士だとしても、あなたはネットに一生懸命はりついてる凡人以下の可哀想な人だから散歩でもしたほうがいいよ。
(追記2)
中国はずっとそう、中国語が分かるようになって解像度が上がっただけじゃない?という意見があり、確かにそうかもと思った。
中国スゲー!だったのが、中国のおっさんのフルスロットル痰吐きの音で目が覚めたのかもしれない。まあ今も全然中国嫌いじゃないし凄いところはマジで凄いと尊敬してるけど。
人間の世の中はテレビの時代までほぼ建前で成り立っていたのに、インターネットの登場で本音が飛び交う時代になった。
衝突や憎悪が増えるのは当然。
あーね
「研究・教育・言論・メディアにかかわるすべての人へ」という文書に発起人の賛同者多数の名前を添えて公開され、その騒動を理由に研究者を一人クビにするということが起きた。何が問題かは当時私もここに書いた。女性差別を防止する一般的な声明の体裁をとりつつ、実は呉座氏のみをターゲットにするというシロモノだった。ところで、現在、オープンレター自体は役割を終えたとして削除されており、検索しても出て来ない。オープンレータ自体の(オブラートの)部分は、一応は、性差別に反対する女性を攻撃するなという主張をしていて、2023年現在も、性差別に反対する女性への攻撃がほぼなくなったとは言えない以上、役割を終えた、という意味がはっきりしない。もしここでいう役割=呉座氏をクビにすること、と解釈した場合にのみ一応の意味は通りそうだけど。そして、オープンレターが役割を終えた、とされた後もずっと訴訟は続いたのである。
「オープンレター関連の魚拓・アーカイブ片っ端から」によると、2022年4月頃に、魚拓などの削除要請をしていた証拠も残っている。
そこで、記念に、オープンレターの発起人と賛同した人一覧を改めてここに貼っておく(本文を貼っても良かったのだけど、著作権を問題にされると面倒なので、リストのみにしておく)。社会運動させて力を持たせたら危険な人リスト、うっかり人事のテニュアトラックとかに関わらせてはいけない人リストとして活用してほしい。実際、今回はこの人達のオープンレターのせいでついつい呉座先生をクビにし、裁判で復帰という、組織側にとってもかなり面倒臭い展開になったわけで、今後この人達の煽りだけでなくこの手の煽りで誰かをクビにするなら、はっきり言ってその組織はアホだろう。
「他人が苦しむと自分が楽になると思い込んでいる人」
頭ゼロサムってやつだ。
学者と対等にTwitterで話せる時代になったからこそ、「オタクの知識」なんて身を引くべきなんだよ。私だって三国志の話はネタレベルにしかしなくなっているし。そういう引きどきを誤ったミリオタがウクライナ戦争で恥かいただけでなく、国際政治学者の人に絡んで嫌がらせをしているとは情けない。
意見表明は大いにすればいいし、予想を違えて恥をかくのも大いにやればいい。
問題は自分が間違えた時に発狂したり、意見の違う他人にウザ絡みすることである。
学者が発言してるから自分は慎み深く黙ろうなんてのは権威主義に過ぎない。
また、菅野完さんが生活保護に関する新聞広告を掲載することを目標に始め、毎日新聞に新聞広告を掲載することになった募金活動ですが、菅野完さんが責任者であったにもかかわらず、この募金活動の連絡先として明らかにしていたのは大石規雄さんの住所でした。
ただ、これらの事実の矛盾点を解消する事実があります。それは「著名人による反差別メッセージをデジタルビジョンに掲載する」という木野寿紀さんの募金活動です。この募金活動で資金を管理していた菅野完さんは募金を全額口座から引き出して横領しています。その後、菅野完さんは横領した金員を返還したうえで、刑事告訴をしないために菅野完さんが守る条項を記載した誓約書を差し入れることとなりました。その際にツイッターの発信をする際に住所、氏名、電話番号を明らかにする旨の誓約をなすことを併せて申し入れていたのです。つまり、菅野完さんが住所、氏名、電話番号を明らかにしているのは刑事告訴を免れるためにツイッターに住所、氏名、電話番号を公開する旨誓約したためであると考えることができるわけです。
小杉氏と避難所氏のカンパの一件、マジ胸糞なんだけど、なんか金によって人間の裏の顔とか本性がまる見えになって悲しい気持ちになるんだよね。
多くの人々の善意の気持ちやお金を踏みにじる行為って最低だなと思う。で、誠意も見せず反転アンチ又は知らんぷりでしょ。いやぁ酷いよ…
ギロチンで景気良く人の頭を飛ばしていたロベスピエールだって、最後は自分が首を落とされた。最後は自分の血の海に溺れることになるのよ。
自分がキャンセルされて気づくなんて学者先生なのに歴史でなく経験に学ぶんですね〜。
結局のところ自分達の仲間内だけで承認し合う特権階級、つまり貴族化してしまい、自分達こそが正しいのだという思い上がりを止める事ができなかったし、諌める者もいなかった(いても追放した)。
だから、この結果は残念でも無いし当然。
神原先生が謎の勝利宣言で気焔を上げても呉座先生はポストに付き、相手の隠岐さやか先生はダンマリという辺りで察するものがあるな。