/note/knowledge

美文章滅すべし

箇条書きを使え

  • 長く美しい文章は完全に害
  • そういうのは人に意見を求める態度ではないし、演説か何かと勘違いしている
  • 完全に整えない

WiKiにおいては、長く美しい文章へのコメントは難しい

  • 細かい部分にコメントする度に、文章内の特定の箇所を指す為の引用や指示語が必要になる
    • とてもめんどうくさい
    • ある部分には同意で、ある部分には反対の意見を書きたい場合など
  • 引用の方がコメントよりも多くなる
    • 情報密度が下がり、読みづらい
  • 話が直列にしか連鎖しない
    • 書いた人は1つの話だと思っているが、実は中身が3つの別々の話だった〜という事がよくある
    • そういう思い込みを切り崩す為に他人とテキストを共有するのであって
    • 技巧を凝らした美しい文章は、1つの話しか無さそうなしっかりした見た目になるので、はじめから結論ありきになって崩せない

なるほど

僕は頭が悪いのですが、人と話す時にそれを悟られたくありません、頭が良い人に見られる話し方の...

私の近くに、頭が悪いと思われたくない奴の話し方をする輩がいたので、それを紹介します。

数人で話し合いをしている時、自分から口火を切らないことです。

先に自分の意見は言わずに他人が何か言ったらそれに対し上からものを言う。

「私もそう思っていましたがね」「そんなの当たり前ですよね」とかです。

特に後者は自分の考えなど何もなくても発言者を見下すことが出来、一見その人より賢そうに見えます。

ただし、その場では馬鹿には見えませんが、いずれ化けの皮は剥がれます。

見透かされてしまったら、頭が悪いだけじゃなく、性格も悪い奴のレッテルを貼られて相手にされなくなりますので、それでもよければこの話し方は有効です。

こういう人結構いるな

書評のポイント

時間がうまく使えない……の原因を判断する「エネルギー管理チェックリスト」

「怪しい電話や訪問はなかった?」と尋ねるより「最近、親切にしてくださってる方いる?」と聞いた方がいい

自分の身内が詐欺に合ってないか心配なとき「怪しい電話や訪問はなかった?」と尋ねるより「最近、親切にしてくださってる方いる?」と聞いた方がいいそうです。○○の営業の方がよく話し相手になってくれるとか枝を切ってくれた、というのは危険です。母に今度聞いてみよう。

@chikoriroom

知見だ

目的と手段がときに入れ替わるのはなぜか?

□あなたが今担当している仕事の

・目標は何ですか?

・その目標をやり遂げる意味(自分なりに見出した価値・やりがい・動機・使命)は何ですか?

□あなたの今得ている知識や技術は、何を成すためのものですか? 

□今の仕事において、目的は手段を強め、また同時に手段は目的を強めているでしょうか?

□今の仕事上の目的の先に、もうひとつ大きな目的を想像することができますか?

□仕事上の目的目線が下がって、本来手段となるべきことに手をかけるだけで満足していませんか?

□あなたの所属している組織(課や部、会社)の事業目的、存在目的は何ですか?

また、それら目的をメンバーで共有していますか?

□利益(給料)を得ることについて、あなたの組織、あなたはどのレベルの目線(下図参照)で見つめていますか?

「頑張る」という行為について

「きつい仕事に耐える」ことを「頑張る」ことだと勘違いしている人をよく見るが、「頑張る」というのは「成果を出すために何が効果的かを執拗に見極め続け、試行錯誤し続け、効果が大きい施策を見つけたらそれをやり抜くこと。

単に降りかかる大量の仕事を漫然とこなし続けても生産性は伸びていかない

@fromdusktildawn

「我慢」と「頑張る」を履き違えてはいけない(戒め)

優秀さについて

論点整理のアウトライン

  • (1) 背景
    • 議論の背景、経緯
  • (2) 論点n
    • 論点と論点に対する議論、結論
  • :
  • (3) まとめ
    • 総評

関連:

霞ヶ関の何処かで伝わるとされるお役人向けの訓示

新年度ということで、新しく霞が関の中の人(自称)になった人もおられるようなので、一部で伝わる「仕事について」という心得ペーパーの内容を5年ぶりに再掲したい。

@branchlog

1 起案責任を全うすること

一年生が唯一負う責任は、起案文書を責任を持って説明できるようにすることである。いかなる理由、根拠に基づき結論を導き出したか常にクリアにすること。なお、この時期に起案責任を全うする習慣が付かなかった者は、府県の幹部となっても現場のお荷物にしかならない。

@branchlog

2 事実と数字をまず確認すること

一の案件の結論を導出するに当たり最も頼りになるのは、事実と数字である。

@branchlog

3 過去の経緯を完璧に調べた上で起案すること

個々の官僚は天才ではない。役所の業務は全て過去の積み重ねに依っていると言っても過言ではない。(新たな方針を出す場合であっても、「それまでの方針とその方針を採った理由をまず明らかにした上で、…

@branchlog

…翻って現状分析を行い、従前の方針の問題点を洗い出した上で新たな方針を導出する」との手順を踏む。)

@branchlog

4 担当の案件については誰よりも詳しくなること。また第一義的な全責任を負うこと

一年生は補助者ではない。担当案件は詳細にわたり理解した上で、常に上司に対して問題提起を行うこと。

@branchlog

5 最初の3ヶ月が勝負である

夏休み前は1年のうち最も時間的余裕がある時期である。この時期にどん欲に勉強しないと冬場は乗り切れない。

@branchlog

6 役人としての評価は一年生の間に決まる。

(以 上)

@branchlog

国1や総合職で採用された者が若くして自治体や地方機関の管理職として勤務する機会を得たり、本省においても年次に応じて昇任したりするのは、決して権利のようなものではなく、相応の知識の蓄積や能力向上のための格段の努力があってこそである、ということを肝に銘じておきたい。

@branchlog

「周りをみていてうまくいかなかった人、失敗した人の特徴ってありますか?」

僕、東大入ってから、授業で社会で成功した人が来るたびに

「周りをみていてうまくいかなかった人、失敗した人の特徴ってありますか?」

って聞いてるんすけど

どの成功者も成功談は人それぞれなんだけど、この質問だけは揃って皆

「行動に移さない人」

って答える

@mugitaro_comics

論点整理のアウトライン

関連

企画/計画のアウトライン

デザイナーになって最初にぶち当たる壁は「自分の好きなデザインができない」という壁。当時はすごく悩...

デザイナーになって最初にぶち当たる壁は「自分の好きなデザインができない」という壁。当時はすごく悩んだ時期があった。そんな私を見て、当時の上司が「自分の好きなものを表現するのがアートで、相手の好きなものを表現するのがデザイン」だと教えてくれた。その瞬間、壁が崩れ去る音が聞こえた。

@jyoshi_n

日報フォーマット

【外資系うさぎの雑感】その5.あの"パワハラ会議”の議事録を書いてみた

「目的」に対し「状況」を把握し 目的の「結果」を出すための「手段」を考え実行する

「目的」に対し「状況」を把握し 目的の「結果」を出すための「手段」を考え実行する

そして目的の結果を出せる手段を「正しい」と言い 目的の結果が出せない手段を「間違っている」と言う

――魔法少女プリティ☆ベル 第58話「航空兵器では地上制圧ができない」

優秀な社員を失ってしまう8つの失敗とは?

・1:愚かなルールを作りまくる

・2:社員を平等に扱う

・3:悪いパフォーマンスを許容する

・4:業績を正しく評価しない

・5:社員に無頓着

・6:仕事の全体像を見せない

・7:情熱を追及させない

・8:楽しませない

要するに優秀な社員には権限と裁量を与えて好きなようにやらせて、たまに誉めてやれば勝手に成果を上げ続けるということだな

「あなたのためだから」という"ずるい言葉"をはねのけるたった1つの質問 上から目線への切り返しをマスター

「あなたのためを思って言っているんだよ」と押し切られそうになったら、「どうして私のためになるのか説明してほしい」と切り返しましょう。誠実な人であればきちんと説明してくれるはずです。仮に納得できなくても、そこには対話の余地が生まれるのですから無理強いよりはずっとマシです。

おそらく、説明を拒絶される場合も多いでしょう。そのときは、説明する気もない人は放っておいて、自分の好きなようにすればよいのです。

説明を求めるといきなりキレる人間多過ぎるんだがどうしたらいいんだろうな

仕事が「できる人」と「できない人」の違い

参考になる

役割の線引きについて問題があるとき、まずは相手の側に踏み込んで一緒にやる

これまでの経験で、役割の線引きについて問題があるとき、自分の側の責任範囲を限定してうまくいった記憶がない。

まずは、相手の側に踏み込んで一緒にやる。その結果、お互いのやるべきことが整理され、うまい分担に収束する、というケースが多い。

@sugimoto_kei

相手が無茶をいうとき、悪意があってそうしている場合もなくはないが、単に、その相手本人がメンタルに追い込まれている場合の方が多い。そこを見極めるのが大事。

@sugimoto_kei

相手の側から言われて踏み込むより前に、自分の側から踏み込む方がいい。

相手が踏み込みを要請するとき、その心の中で「そのくらいやってくれて当然」という正当化がなされがち。その後で踏み込んでも、当然視されてしまう。

こちらから踏み込むと、相手は驚き、嬉しく感じる。

@sugimoto_kei

社長のノート 一日のふりかえり

  • (1) 今日、学んだことはどんなことか?
  • (2) 今日はどんなアイデアを思いついたか?
  • (3) 今日の仕事での邪魔は何か。その原因は?
  • (4) 今日、目標達成のために、どの程度、前進したか?
  • (5) 同僚や部下が今日の自分を評価したら何点になるか?
  • (6) 今日はどんなムード、気持ちで過ごせたか?
  • (7) 嬉しかったことは何か、そして悲しかったことは何か?
  • (8) 今日の体調は?悪ければ原因は何か?

↓より引用

簡易スケジュール検討フロー

ミドルマネジメントの振り返りチェックリスト19

  • (1) 企業理念や経営ビジョンを深く理解できているか?
  • (2) 会社や所属部署の方向性と目標を明示し浸透させられているか?
  • (3) 担当組織に関する経営(活動)計画が立案できているか?
  • (4) 各メンバーの役割と目標を明確化できているか?
  • (5) 作業に関する明確な方針提示や具体的指示ができているか?
  • (6) タスクを振るだけでなく、進捗状況の把握およびタイムリーなプッシュやアドバイスができているか?
  • (7) 部下との対話機会の確保および相談しやすい関係が構築できているか?
  • (8) 組織目標未達の際、原因を深く分析し、次の行動計画へ反映できているか?
  • (9) 無駄な仕事や同じ事を何度も手作業でやったりする非効率業務を改善できているか?
  • (10) 部署内の雰囲気が明るく、働き易く、活発に提案を出し合い、相互に協力的で連携がスムーズに出来る空気を醸成できているか?
  • (11) 部下への十分にチャレンジングでやりがいのある役割や仕事を創造し割当てられているか?
  • (12) 経営層に対して計画遂行状況の定期的な報告ができているか?
  • (13) 問題発生時の即時的なエスカレーションができているか?
  • (14) 重要事項の決定などについて、適切かつタイムリーな情報伝達ができているか?
  • (15) 他のミドルマネジメントと日常的関係構築ができているか?
  • (16) 自身の管轄する部門だけではなく、組織が行っている全事業に対する幅広い知識修得に努められているか?
  • (17) 担当業務に精通できているか?
  • (18) 業界動向など関連する知識の豊富さ、かつ継続的に勉強する姿勢を持てているか?
  • (19) いつも前向きで元気でいるか?

読書ふりかえりチェックリスト

頭が良い人と、頭が良さそうに振る舞っている人を見分ける良い方法はないでしょうか?

中部大学の武田邦彦先生がこんなことを言っておられました。

「自分は大学の卒研生も大学院生も指導して来て、彼らの研究発表会に数多く参加してきて、ある変わった事実に気が付いたのです。卒研生の発表でその発表の中に誤解が含まれているような時にそれを指摘してあげると、卒研生は正直に自分の至らなさを認めて、先生からの指摘に感謝するのが普通なのです。ところがその後大学院で訓練を受け、例えば修士課程の発表会で同じような指摘をすると、そのことに関して言い繕う学生の数がグンと増えているのです。この人たちはどうやら大学院で自分の研究を進めてきたと言うよりも、この二年間で、相手をどう誤魔化すかの訓練を受けてきてしまったように思えたのです」

これはある意味当たっています。圧倒的に多くの場合、その道で長年やってきて生き残ってきた先生方は、その分野に関してその人が自分で何を言っているのか解りながら話しているのか、それとも自分でも何を言っているのか解らずに話しているのかは一発で見抜けてしまいます。要するに、解っている人と、解っていないのに解っているように振る舞っている人の違いはすぐに判ってしまうのです。

ですから、学生などが学会で発表の心得として、質問が来た場合などに、

「もし解らないのなら『解りません』とはっきり言いなさい。その返事で悪い印象を持つ先生はいませんよ。しかし、解ってもいないのにその場を言い繕うよなことを言ってはいけません。そのことは相手にすぐ見抜かれてしまい、あなたの性格に対して大変悪い印象を持ってしまうからです」

と指導しています。

コミュニケーションの根本は他人に対する興味であって、コミュニケーション能力について悩んでいる人は...

コミュニケーションの根本は他人に対する興味であって、コミュニケーション能力について悩んでいる人は「他人に対する興味が全然ないのに頑張ってコミュニケーション術を身に着けようとしている」という人がいるのだが、それはお湯も水もない状態で頑張ってコーヒー淹れようとするようなもんというか

@shinzaki

承認欲求や自己愛が強すぎる人々が得てしてコミュニケーション能力に乏しいのはこういうことである

「楽しくなかったら辞める、ワリに合わなかったら辞める、なんかおっかない雰囲気があったらバックレる」

「楽しくなかったら辞める、ワリに合わなかったら辞める、なんかおっかない雰囲気があったらバックレる」この基本動作を大切にね。

@syakkin_dama

一生会社の文句言いながら勤め続けるんだろうなって人結構見るよね

一冊の本をじっくり読み込み、知識を吸収するためにはどうすればいいのか

  • 「目次」と、「はじめに」をじっくり読む
  • 前半部分は並列に読む
  • 中盤まで行ったら最初に戻る
  • メモできる環境を用意する
  • 分からないキーワードは都度調べる
  • 構造化しながら読む
  • 感想を雑に書く
  • 自分の経験とリンクさせる
  • 実践する
  • 誰かと一緒に読む、誰かに感想を話す
  • 一度に読み切ろうとしない
  • 関連書籍を読む

三菱商事に行った友人が『就活はいろんな質問されるけど、突き詰めると①あなたはウチに合ってるか?②あなたは...

三菱商事に行った友人が『就活はいろんな質問されるけど、突き詰めると①あなたはウチに合ってるか?②あなたはウチで活躍できるのか?③あなたはウチに本当に入りたいのか?の3つのどれかだから、どれを聞かれてるのか?を考えて、答えればストライクゾーンから外れない』って言ってて流石と思った。

@Shukatsu_0707

相手のニーズに応えるのは基本よね

「休み」はエネルギーコントロールという観点から3分類できる。「おうち入院」のすすめ。

休み方は3種類ある、3つのR。Refresh(リフレッシュ)、Relax(リラックス)、Rest(レスト)

なるほどね

成長したいマン、仕事にちゃんと打ち込まず上司や先輩ともまともにコミュニケーション取らずに謎の資格...

成長したいマン、仕事にちゃんと打ち込まず上司や先輩ともまともにコミュニケーション取らずに謎の資格の勉強したりビジネス本読んだりセミナー行ったりして、別に仕事で成果も出してないのに自分を他の社員より優秀だと思ってるタイプがよくいるので、それをイメージしてんだろうな。わかるにはわかる

@koba31okm

↓について

「成長したい」と思ってる人の成長スピードは案外遅く、「貢献したい」と思ってる人の成長スピードに絶対敵わ...

「成長したい」と思ってる人の成長スピードは案外遅く、「貢献したい」と思ってる人の成長スピードに絶対敵わない。なぜなら、成長は

1. 困難な仕事の経験から7割

2. 的確なアドバイスから2割

3. 座学による学習から1割

でもたらされる。貢献する人には全てが与えられ、成長を願う人には3のみ与えられる

@pianonoki

困難な仕事の機会というのは値千金の経験をもたらしてくれる。でもお金や役職のように、それ以上に有限な会社の資産。だから欧米の企業は、エリートトラックとノーマルをわけ、飛び切りの機会は一流の者にのみあてがう。日本の企業はあまりそういう区別がないからラッキー。貢献を意識すれば掴みとれる

@pianonoki

実戦に勝る学習は無いというのは実際事実である。

なので、いつまでも同じ会社にしがみつきながら「会社が成長させてくれない><」と泣き言を言うよりもさっさと人手が足りてなさそうな会社に転職した方が成長できたりするのだ(なお、収入の安定性)。

Linuxビジネスの成功者Red Hatが組織運営で心がける「オープンな意思決定フレームワーク」とは?

OPORD - 作戦命令

Five paragraph order

The Operation Order (OPORD)

サイボウズの問題解決フレームワーク

問題を以下の要素に分解する

例えば、「リリースしたソフトウェアに不具合が多い」という問題があるとする。

という感じで問題の分析と改善をブレークダウンしていく。

出典:

プレゼン資料のルール

出典が不明

セルフディベート的な文章のアウトライン

関連:

無能上司の特徴

「あって困るものではない」って私もよく使う言葉だけど、「あって困るもの」ってそうそう無いよな...

「あって困るものではない」って私もよく使う言葉だけど、「あって困るもの」ってそうそう無いよなとも思う。あると本気で困るのって「無能で無謀な味方」あたりだろか

@raurublock

無能で頑迷な上司とかメンがヘラった彼女とか毒親とか...

「あって困るもの」とは要するにダメな人間ということなんだろうか。

人が暴力を正当化する兆候

#人が暴力を正当化する兆候 1

「認識のずれ」

例えば解雇を例にすると

客観的には十分な理由があるのに

本人は「本気」で不当と思っている。

物事の認識が世間とかみ合わない人間は、自己主張の手段に暴力を選ぶ事があります。

初期にみられる軽度の兆候ですが、コレがキッカケとなった事件は多い。

@bodetan

職場で老害になる前兆は何ですか?

私が会社組織で見てきた事例で言うと、老害が入ってきている人は

①まず、挨拶が疎かになる

②密室での打ち合わせが多くなる

③会食(打ち合わせと称した)が多くなる

④経費(打ち合わせと称して)を使いまくる

⑤恫喝が増える

といった上記項目(特に①~③が基本)を繰り返すようになれば完璧な老害認定となっていました。

秘密会議が多くなったり、それを問題視しない組織は20代でも老害が発生してしまうのでヤバイ

あなたが生きてきてやっとわかったこと、学んだことは何ですか?

とりあえず、思ったことずらーっと書きます。本当に伝えたいことを本音で書きたいので、あえて匿名で投稿します。

  1. 仕事を完璧にわかってやっている人などめったにいないこと。
  2. 世の中には自立した大人はあまりにも少なく、大きな子供が成人人口の大半をしめること。
  3. 精神的に未熟な大人の総意は度々愚かな考えであるからして、民主主義は理想の社会を築くのに効果的でないこと。故に、民主主義は全国民の妥協の上に成り立つ
  4. 選挙の本質は人気投票であり、正しさとは相関がかなり低いこと。
  5. ものは心を満たさないこと。
  6. 一方、金は心にゆとりをもたらすこと。
  7. 本当に心を満足させるのは大好きな人からのハグやキスであること。
  8. 他人の目を気にして生きることは愚かである。だって関係ないもの。
  9. やった後悔とやらなかった後悔。どちらも気持ち悪いが、後者は一生つきまとう。
  10. 今も昔もこれからも、行動しない人はただの豚である。
  11. 年齢とはただの数字である。年齢を言い訳にしてはいけない。
  12. 究極的に人間は孤独であり、故にわかり会える友人は貴重である。
  13. 重要なので2回言う。人間は孤独である。結局は一個人で死ぬ。
  14. 神は存在しない。
  15. 自由意志も存在しない。
  16. 人生は無意味である。
  17. 14–16に絶望したとしたら、君はまだうぶである。もしくは近代人ではない。
  18. 世界に意味はない。そんなことに関係なく、世界は美しい。
  19. 相手に怒るときは相手が学べる様に怒らなければいけない。自分の気を晴らす為に怒るのなら、あなたは豚だ。
  20. 強いから勝ったのではない。定義として、勝ったものが強いのだ。同様に、弱いから負けたのではない。負けたから弱いのだ。
  21. 子供のときは夢を持とう。夢に少しずつ近付こう。
  22. 成長に従って、どこかで夢を目標に変えなければいけない。
  23. 自分の食べたものと飲んだものが肉体になる。
  24. 自分が触ったこと、見たこと、聞いたこと、学んだことがあなたの精神、すなわちあなた自身になる。
  25. だから、あなたの5割以上はあなたの環境によって決定づけられる。
  26. よって、あなたの目標となる人が周りにいることが大切だ。あなたよりもスキルが上の人、あなたよりも徳が高い人を周りに置けるようにしよう。自ずとあなたは成長する。
  27. 自分より能力や徳が低い人といるとあなたの能力も徳も劣化する。
  28. 必死で努力する人を笑う人間は豚だ。相手にするな。
  29. 確かに、あなたがつるむべきではない人間は多く存在する。しかし、彼らを見下してはいけない。彼らもまたあなたと同様、この世界に生を突然与えられたのだから。
  30. 実力の伴わない権威など嘲笑の対象である。
  31. 世界は嘘ばかりである。自分が信ずるに値するかどうかを判断するために考えるんだ。批判的に。そして建設的に。
  32. わからなかったら恐れずに「わかりません」と言おう!わからないことを隠していることはとても恥ずべきことだ!
  33. 慈愛の心のみが世界を愛で満たすことができる。
  34. 好奇心のみが世界を前進させることができる。
  35. 34の観点で言えば、人間が人生の間にすべきことは芸術と科学だけだ。その他は生殖と後進の教育を除けば生命維持の雑務に費やすだけだ。それ以外にすることは人間を堕落させる。戦争はその最たるものである。
  36. 過去は私達に生きる術を示している。歴史に学べ。私達はそれを怠るが故に、同じ過ちを繰り返し続けている。
  37. 無条件の愛には期待するべきではない。それがあなたにできるのは古代の人間が創り出した神という空想の産物だけである。
  38. 恋と愛の最大の違いは能動性にある。前者は受動的な態度を、後者は能動的な態度を伴う。つまり、誰かを愛するには行動が伴わなければならない。
  39. 計画を立てる真の目的は現実と理想の乖離を測る事である。したがって、計画通りにものが進むことなど滅多にない。よって、計画通りにことが進まないことに気を病むのは本質を突いていない。計画通りでないのなら、闇雲に気を病むより修正しよう。

■番外編

キリスト教の黄金律:

「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」

孔子の教え:

「己の欲せざるところ、他に施すことなかれ」

この二つの教えは似ているが同意ではない。対称性を重視して書き換えると、ある行動Aについて、

キリスト教:自分が人にしてもらいたい ならば 他人にも実践しなさい。

孔子:自分が人にしてもらいたくない ならば 他人にも実践してはいけない。

日本社会はまさしく孔子の教え通りですね。どちらもいい黄金律ですが、違いがある事を認識していただきたいと思います。違いを認識すれば、状況によってどちらの黄金律に沿った行動を取ろうかと頭の中で考えることができます。(ちなみに、こういった事をメタ認知できると、日常生活で思惟に幅が出てきます)

38に倣えば、人を愛するには行動を伴うので、キリスト教の黄金律がより適しているように思えます。相手に迷惑だからと行動を思いとどまってしまうのはとても孔子的です。一方、キリスト教の黄金律を実践していくと、時折他者に迷惑がかかるのは当たり前なので、孔子的な考えをする人よりもそうしたことで気に病むことが少なくなります。

仕事で説明文を書く際のコツ

仕事で説明文を書く際のコツ💯💯💯

・一文一意(人類の90%は、1文に2つ以上の話題を理解できない)

・箇条書きを多用(人類の90%は、長文を処理する短期記憶が無い)

・条件分岐を使わない(人類の90%は、条件分岐を処理できない)

・指示語を使わない(現文の試験で間違えていた連中を思い出すとよい)

@tonkotu0621

なぜ仕事で簡潔な説明文を書かねばならないのか。誤読が原因でトラブルを起こす連中のうち、「文章が全く読めない人」は少ないんです。だが、「読みにくい文章だ!誤読したフリしてクレームつけてやろ!」みたいな害悪ムーブをとるヤバい人間が、相当数いるんです。しかも、彼らは無自覚なんですよね。

@tonkotu0621

で、簡潔な説明文を書いたところで、激ヤバ害悪ヒトモドキの癇癪は防止できない。あいつらは結論ありきで動くので。でも、ヒトモドキのお世話を押し付けられてる人がいる場合があります。文章を簡潔に書くと、お世話係が読んで、「ヨーシヨシ、間違ってまちゅよ〜」と暴走を止めてくれる可能性がある。

@tonkotu0621

優秀な社員はさしずめ猫

優秀な社員ってさしずめ猫だな。

①基本放っておいてほしい

②でもたまに遊んでやると喜ぶ

③家(=会社)に住み着くのであって、飼い主(=社長)に仕えるわけではない

④基本的に予測不能だが、獲物にロックオンした時の集中力たるや

@tamuramble

人は常に正しくありたいと考える生き物だけど、「自分は常に正しいおこないを選んでふるまっている」という...

人は常に正しくありたいと考える生き物だけど、「自分は常に正しいおこないを選んでふるまっている」という自認がねじくれると容易にパワハラとか魔女裁判やる側に「なる」。

そうならないよう自分の外側からつねに自分の輪郭を見極める作業し続けなければいけなくて、それがたぶん教養の本質。

@highlander_tk

ロバート・フロストによれば、教養とは気分を害さず、また自信も失わず、あらゆることに耳を傾ける能力のこととされる。

要注意なトラブル相手の特徴

#要注意なトラブル相手の特徴 1

「融通が利かず自分の非を認めない」

建設的な会話が苦手で、最終的に感情論になりがち。

自分と意見が違う人を愚か者で片付ける。

(問題のある人間の特徴リストです。身辺警備ご依頼前の、危険度判定に使う事があります。)

※全部で11あるので一日一つ紹介します

@bodetan

#要注意なトラブル相手の特徴 2/11

「助言を侮辱と捉え、合理性の低い手法を変えない」

非効率な仕事に固執し、改善する様子がない。しかし下手にアドバイスをすると激昂するので、周囲に腫れ物あつかいされている。

(トラブル相手の危険度判定リストです。全部で11あるので、一日一個紹介します)

@bodetan

#要注意なトラブル相手の特徴 3/11

「同情や理解を示した相手に、異常に執着する」

自分に好意的(うわべでも)な相手には、強い親近感を見せたり、服従したりする。

逆に裏切られたと感じた場合は、大変な敵意に変化する。

ストーカーに多いタイプですが、職場の人間関係でも起こりがちです。

@bodetan

#要注意なトラブル相手の特徴 4/11

「自分の意見への否定を許さない」

能力と不釣り合いにプライドが高い。

自己顕示欲が強く、意見を否定されると人格を否定されたと解釈する。

※トラブル相手の危険度判定リストその4です。残り7つありますので、一日一づつ紹介します。

@bodetan

#要注意なトラブル相手の特徴 5/11

「報道された事件や犯人に対し好意や興味を見せる」

普通の人が偉人を尊敬するように、犯罪者の中には、過去の凶悪犯罪者を尊敬している者がいます。

逆にバカにする事もありますが、犯行に対する非難ではなく、犯行の手口や手法にアレコレ言及する人間は要注意!

@bodetan

#要注意なトラブル相手の特徴 6/11

「ネガティブな発言が多い」

結果や根拠が無いにもかかわらず「どうせ無理」などネガティブな発言が多い。

これによる士気の低下や、周囲のストレスは、金額に換算できない損害といえます。

いつもイイね有難うございます。

このシリーズは残り5つです。

@bodetan

#要注意なトラブル相手の特徴 7/11

「そもそも周りの評判が悪い」

当然ですが危険な人物というのは、大抵周囲に認識されています。

ただし問題人物であっても、理由なくキレはしません。

避けるべきは、危険の兆候に気付きながら放置すること。

職場であれば上席、学校なら先生の責任が問われます。

@bodetan

#要注意なトラブル相手の特徴 8/11

「仕事にまじめ」

無遅刻無欠勤、休憩時間の厳守など、仕事に対して真面目。

そのぶん他者の勤怠や行動にうるさい。

ただし能力的に優れているかは別。

このシリーズも残り3です。

是非最後までお付き合い下さい。

@bodetan

#要注意なトラブル相手の特徴 9/11

「自分を過大評価している」

過去の自慢話が多く、根拠のない自信を拠りどころにしている。

自己顕示欲が強いのに、周囲の評価を得られず、イライラしている事が多い。

残りあと2つになりました。

最後までお付き合い下さい。

@bodetan

#要注意なトラブル相手の特徴 10/11

「自分の仕事以外にも口を出す」

本人とは関係ない仕事や部門に口を出したり、自分の価値をアピールする。

もちろん当てはまれば即危険なわけではありません。

しかし過去の職場トラブルの対象者の中に、この傾向のある人が、一定の割合でいました。

@bodetan

#要注意なトラブル相手の特徴 11/11

「解雇後も頻繁に元同僚に連絡してくる」

身のふり方が決まらずに時間を持てあましている。

みんな俺(私)のこと何か言ってる?

など、ウワサを根掘り葉掘りきいたり、不仲だった相手の悪口を延々と語る。

ヒマになる事で生産的な考えができなくなる人間は多い。

@bodetan

自分の頭で考えさせて発見させた事、のように誘導するのが上手いだまし方らしいのだ

またサギとかダマシのテクニックになるのだが、自分の頭で考えさせて発見させた事、のように誘導するのが上手いだまし方らしいのだ。

簡単に手に入れたものよりも、自分が労力を割いて、自分で発見したものをより大事な物だと思う傾向にあるらしいのだな。

@BeVi56174065

読書のやり方を変えてみたら知識の吸収速度・引き出し速度が上がった話

やり方

以下のような流れで読書している。

・学びたいと思った知識が書いてありそうな本を2~5冊選ぶ

・1冊ずつざっくり読みながら、面白かった部分・気になった部分はKindleで黄色にハイライトしておく

・全冊読み終わったら、ハイライトした部分だけ眺めて、やっぱり面白いと思ったところは赤のハイライトを付け直す

・赤のハイライトを眺めて、読書ノートに転記する

・特に面白い部分については、自分の知見まとめノートにカテゴリごとに整理する

資料作成の資料

見過ごされがちな過干渉なママの問題点として「KPIが測れない」というのがあるんだよな

見過ごされがちな過干渉なママの問題点として「KPIが測れない」というのがあるんだよな。例えば勉強でも、ママ自身に勉強経験や学力がないと子供の進捗が分からず、非効率なやり方を強制したり、インシデント対策は「詰める」しかなかったり、唯1測定可能な「勉強時間」を過剰要求してしまうというな。

@rei10830349

ほんまこれ。こういう親御さんの元に生まれた子供は↓みたいになってしまう。

想定してるレベルにもよるけど、経験上、勉強の苦手な子は...

想定してるレベルにもよるけど、経験上、勉強の苦手な子は

・教科書をじっと睨んでるだけ(音読したり手を動かして要点を書き出したりしない)

・問題演習をやらない。ぶっつけ本番でテストに臨む

・予習復習という概念がない

みたいなところで躓いているので「勉強の仕方」からまず教える

@stdaux

これは確かに。

加えて、勉強にトラウマでもあるのか勉強というだけで忌避感を持つ子がとても多い。

多くの場合、親御さんの教育方針が悪いことが原因だが。

「話し合いたい」と訴えがちな人間ほど話し合いが難しいというパラドックスがある

「話し合いたい」「議論が必要だ」的な言葉、往々にして「貴方の事をよく知って妥結点を探りたい」という意味ではなく「私の話をよく聞けば貴方は私の正しさを理解するはずだ」という意味で使われてるので、「話し合いたい」と訴えがちな人間ほど話し合いが難しいというパラドックスがあるというな

@rei10830349

ほんまこれ

「これは法に基づく要請ですか」と尋ねることで、行政指導の意識も変わっていく

「これは法に基づく要請ですか」と尋ねることで、行政指導の意識も変わっていく

これはマジなのでみんなやれ

@udoppi

なるほど

ポジションペーパー作成に大切な10のポイント

1. 序論

議論の論点

自分の立場表明(賛否あるいは別の見解を有することの表明)

2. 本論

議論の背景

議論を支持する証拠あるいは事実

両方の側面に対する意見・比較

3. 結論

提案

解決策

ポジションペーパーがどのようなもので、何を書くかが分かったところで、よりよいポジションペーパーを書くために押さえておきたい10のポイントを書き出しておきます。

  • 賛否両論のあるタイムリーかつ関連性の高いトピックを選択する
  • 自身の立場からの議論を裏付ける証拠の収集、徹底的な調査研究を行う
  • ポジションペーパーの対象読者(一般人、研究者、政策立案者など)を特定した上で、トピックに対する対象読者の立場(読者が議論のどこにを位置づけられるか)を理解し、書き方を調整する
  • 議論における自分の立場を明確に述べる
  • 自分の意見への異論、反論などを拾い出し、それらに対する反論を示す
  • 分の意見と共通する、同じ見解を支持する・裏付けるためのデータや証拠への賛同も述べる
  • 適正な情報源から引用する
  • 論点を分かりやすく明確に提示する(ポジションペーパーの議論では過度に詳細に踏み込む必要はないことに注意する、難解な語彙を使うことも避ける)
  • 段落ごとにひとつの考え、意見を議論するようにする
  • 書き終えた後は第三者に校正を依頼し、ミスのない、分かりやすく読みやすいペーパーに仕上げる

認知閾

レベッカ・コスタは自身の著書の中で、認知閾に関して、「社会問題が高度に複雑化すると、人間の脳は社会問題への理解が追いつかなくなる『認知閾(いき)』という状態に達し、以下のような非合理な思い込みや行動に走る傾向にある。」と述べた上で、その例として下記のような行動を挙げた[1]。

  • 反対はするが対策はない
  • 個人に責任を転嫁して問題を解決したと酔いしれる
  • 怪しげな因果関係に飛びつく
  • 物事の原因が不明でも何か一つにこじつける(タブロイド思考と同様)
  • 緩和策や応急処置に満足し根本問題を先送りする
  • 題を細分化してより複雑にしてしまう
  • 行き過ぎた経済偏重行動をとる

翻訳者の藤井留美は、訳書『文明はなぜ崩壊するのか』のあとがきにおいて下記の例を追加した。

  • 何もしないことを罪悪視する風潮になる

また、レベッカ・コスタは分析するだけにとどまらず、認知閾に達して行き詰まった状態からの解決方法も提示した。問題の発生原因が、問題の当事者およびその当事者の属する集団にとっては把握できないため、このような認知閾状態を克服しうるのは、精緻な論理の積み上げではなく、大胆な「ひらめき」であるとしている。さらに、「ひらめき」により集団の認知閾状態を克服した例として、グラミン銀行のムハマド・ユヌスを挙げている。

ソクラテスからポパーまで、《自らを疑う》ことが知性の自認であって、《自分は》正しいのだと臆面もなく...

ソクラテスからポパーまで、《自らを疑う》ことが知性の自認であって、《自分は》正しいのだと臆面もなく言い出した時点でその人は知性を自認する人のサークルからは外れている、と言わざるを得ないのだよな。

@kyslog

リスクを評価する際のチェックポイント

何かしらのリスクが予見される時に考えること

総合的に考えて対応を決めればよい

ミスに不寛容な組織の生産性は低い

組織の存在意義は何か?ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)を考える

ミッション(MISSION)

ミッションとは、なぜ自社が存在するのか?という、企業が社会の中で果たすべき役割を定義するものです。組織にとって最も重要なものがこのミッションであり、リーダーが最初に考える必要のある大切な要素です。

ビジョン(VISION)

ビジョンとは、自社は何を行うのか?という、成すべき事や中長期的に目指す姿・目標を定義するものです。ミッションが実現された近い未来の将来像と言えます。

バリュー(VALUE)

バリューとは、ミッション・ビジョンを実現するために大切にする姿勢や価値観、行動指針を定義するものです。

汎用的な論点

・メリットは? デメリットは?

・重要性は? 緊急性は?

・長期的には? 短期的には?

・必要性は? 実現可能性は?

・質的には? 量的には?

・スピードは? クオリティは?

・制度面では? 運用面では?

・効果は? 効率は?

・選択肢は? 判断基準は?

・目的は? 期待成果は? 手段は?

何かしらの施策を説明する時のフレームワーク

何かしらの施策を説明する時は次のポイントを抑えておけばとりあえずOK

定量的と定性的

よく忘れるのでメモ

あるときは鬼才、あるときはうっかりさん。発達障害の過集中・注意散漫って?

ネットを使う発達障害者、特にADHD(注意欠陥・多動性障害)傾向の強い人たちの間では最近、注意が散漫になることを「リスが通る」「あっ、リス!」などと表現することが流行っています。

これは、注意散漫傾向のある人が話しているときにリスを見つけてしまうと話の途中で唐突に「あっ、リス!」と叫んで話をすっ飛ばしてしまうことが多い、という話から出たもので、米国発のADHD自虐ネタであると思われます。

リスは北米大陸ではごくありふれた動物で、街中や公園のあちこちにチョロチョロしています。日本でいうところのスズメやハトぐらいの感覚です。そこからすると、「あっ、リス!」の感覚すごくわかります。私も人と話しているときにスズメやハトを見つけたら「あっ、スズメ!」「あっ、ハト!」って叫びますもん。

2017年になって「プレミアムフライデー」の導入が始まったことをきっかけに、ネットを中心に「働く人の1時間あたりの作業効率」についての話題が広がりつつあります。

この流れの中で、働く発達障害者の界隈では「発達障害者のパフォーマンスは時間ベースでははかれない」という議論が盛り上がりました。

これに私も同感です。他の人のことについては断言できませんが、少なくとも私については、「1時間あたりのパフォーマンスは計測不能」ということがはっきり言えます。

そんなわけで、私は1週間とか1ヶ月とかの長めのスパンで見たときに初めて、均(なら)してみると普通の人とトントンぐらいの作業量をこなせているだけであって、1時間ごとの作業効率なんて、人と比べて0%から300%ぐらいまでのばらつきがあるわけです。

だから私にとっては、時給で働くことや、「1日○時間勤務すること」を必須条件に雇用されるような働き方をすることはなかなか難しいのです。

【皆知らない】仕事ができない人の「文章の書き方」10選

・並列ではない情報が箇条書きになっている

・順序ではないところに数字番号の箇条書きが使われている

・因果関係の説明以外で矢印(→)を多用する

・逆説か順接かわからない「が」を使う

・「です」「思う」など同じ語尾を連続して使う

・主語と術後が対応していない

・一文がクソ長い(目標:一文50文字以下、5行以下)

・見出しが無い

・件名で内容の推測が困難

・件名に「〜ついて」が使われてる

小さい存在がバカデカいのと喧嘩して勝つたった一つの方法が道理と筋を通すこと

↑の件について

「社内における確認体制やモラル意識の甘さ」

たぶんこれ、よかれと思って言ってるんだろうけど、僕がイラストレーターさんだったら「俺の表現は十分なモラル意識があれば弾かれるものだと言うのか」って損得前後一切なしで激怒するだろうな…。

@syakkin_dama

怒ってるとかそういうのじゃなくて、そうしないといけないんですよね。

@n_en_u

私も似たようなことが起きた時に担当者に対して問いただしただけで終わらせてしまったのを今でも失敗だったと思ってるけど、だからと言って初めてそういうことになった時に社会規範とか無視して適切な行動なんか完璧にはできませんよ。

@n_en_u

イラストレーターが自分の立場を守るためには不適切とか言われたら即担当者の頭かち割って社長に土下座させないといけないんだけど、バチンとスイッチ入れてそうできる人ってなかなかいないんだよな。

@n_en_u

このムーブを即座にできるかどうか。結局一番大事なのはそこですよ。

@n_en_u

むしさんが非常に正しいことを言っていた。そうなんですよね、これは「やらなきゃいけない」んですよ。

@syakkin_dama

やりたくなくてもやらなきゃいけない。ここで押し込まれると、フリーや個人、あるいは零細企業はどんどん悪い立場に追い込まれる。これは「出来なきゃいけない」ことなんですよね。

@syakkin_dama

フリーとか起業に行く人は絶対に覚えておくべきことですし、出来ないと本当にくたばります。究極的に言えば、これが出来ない人間はビジネスパートナーに足る能力がないってことですし。

@syakkin_dama

・筋が見える

・筋が通せる

この二つの能力は本当に大事で、通すのは胆力と場慣れの問題ですがまずは「見える」が大事ですね。筋が見えない人とは一切の交渉が出来ないので、完全に商売が成立しない。

@syakkin_dama

会社なら「一度持ち帰って上に確認します」が使えますが、フリーの一人親方や零細起業の社長プレイヤーだと、筋違いが発生した瞬間に瞬発力で「筋が通ってねえだろ」って言う能力がないとマジできつい。これはぐちょぐちょにされながら鍛えましたね。

@syakkin_dama

「大企業相手に個人でケンカなんて怖い、干されるのでは」って話ありますが、小さい存在がバカデカいのと喧嘩して勝つたった一つの方法が道理と筋を通すことですし、どんなデカい会社でもそれなりに戦えますよ。

@syakkin_dama

道義や筋というのは、商売人にとって非常に重要なものです。そして、企業は大きくなればなるほど道義的責任を強く要求されます。要するに、筋違いをやると社会的信用を失うことになります。だからこそ、筋をきちんと強く通すことがフリーや個人事業主といった弱い立場には必要なんですよ。

@syakkin_dama

知見だ

ソーシャルスタイル理論

(1)Driving(ドライビング…自己主張:強/感情表出:弱)

「指図されるのは大嫌い。思い通りにやらせてよ」タイプ

(現実派)

(2)Expressive(エクスプレッシブ…自己主張:強/感情表出:強)

「楽しくなければ意味がない。盛り上がって行こう!」タイプ

(感覚派)

(3)Amiable(エミアブル…自己主張:弱/感情表出:強)

「みんなのためなら頑張れる。きちんとお役に立ちたい」タイプ

(協調派)

(4)Analytical(アナリティカル…自己主張:弱/感情表出:弱)

「やるべきことは正確に。計画通りに進めましょう」タイプ

(思考派)

無駄な議論を減らすために使ってる言葉

・「絶対にこっちがいいみたいなこだわりある人います?いなければとりあえずAでいいんじゃないですかね」

・「目的は◯◯ですよね?今話してることは目的からちょっと遠そうな気がするんで、次いきませんか?」

・「それぞれやってみたらどのくらいかかるんですか?1日くらいなら両方やっちゃえばいいんじゃないですか?」

・「正直やってみないとわからないのでやってみましょう」

・「すみません、問題はなんでしたっけ?」

・「どっちの結論になったとしても、やること変わらなくないですか?今すぐやっていくぞ」

・「自分は絶対こっちがいいです。強い反対意見のある人いますか?」

・「これ情報少なくて今決めにくそうなので、この会議では決定するために必要な情報は何かだけ認識合わせましょう」

・「これ今全員で話す必要ありますか?もしなければこのあと何人かで話した方がよさそう」

・「時間かからなそうだし、やってみて怒られたら戻せばいいんじゃないですか?」

・「2~3時間くらいでできると思うし、PullRequest出しとくんで動いてる物見ながら話しましょう」

関わってはいけない人間3種

大概の場合、以下のいずれかに該当する人間はそれを打ち消す何かを持っていない限り関わらない方がよい。

しかし、この世にはこの全てを併せ持つナチュラルメイドモンスターも存在したりする。

グノーシス主義とは (グノーシスシュギとは)

仏教の考え方に近いものがあるんだな。

こういう考え方なら割と納得感あるのだが(悪魔や神云々は簡単のための方便として)

馴れ合いが嫌い、うざいと感じる心理について

一般的に、馴れ合いが起きると、

  • えこひいき(身内びいき)
  • 褒め合うだけで進歩がない(→駄サイクル)
  • 同調圧力が強く、自由に意見をいえない。
  • 同調圧力の強さ故に、馴れ合いに参加しない人に対して排他的になる。
  • ノリが暴走して過剰ないじりからいじめへとつながる
  • おふざけ、茶化し合い、身内受けのための寒い行動が目立つようになる。

などの、厄介事に巻き込まれるリスクがあります。

馴れ合いというのは一見すると非常に仲がよく、穏やかな人間関係が繰り広げられているように思えますが、その裏では「馴れ合いの雰囲気を崩してはいけない」という暗黙の了解が働き、常に雰囲気を崩さないために空気を読み、他人に気を遣わせてしまいがちな人間関係なのです。

「会社にいかに貢献したか」で人事評価が決まるべきだと思っている人が多いが、現実には、いくら会社に...

「会社にいかに貢献したか」で人事評価が決まるべきだと思っている人が多いが、現実には、いくら会社に貢献しても、上司の立場を脅かしたり、上司の評価を下げるような言動をする部下は、上司は、いろんな理屈をつけて、評価を低くする。これが分かってない人は、年収も地位もなかなか上がらない。

@fromdusktildawn

悲しいかな、「直属の上司が最も重要な顧客」というのは無視できない社会の一側面なのだ

思考は “自問” でこそ磨かれる。できる人は必ず使う、思考を深める『5つの質問』

  1. 具体的には?:具体的なことを考えることで思考を一歩前に進める

  2. 理想は?:理想を考えることで思考のゴールを定める

  3. そもそも:本質を捉え直すことで思考の迷走を止める

  4. 一言でいうと?:一度まとめることで思考を整理する

  5. なぜそう言えるのか?:根拠のない考えをあぶり出す

Scrapboxベストプラクティス

Scrapbox使ってないけど参考になる

「判断できないことを、判断しない」のなにが悪いのか。気にすることはない。

どの道凡人たる我々に初手で正解を見つける能力はない。もう少し情報が揃う・機が熟す・全容が明らかになるetcまで待つことは悪い選択肢ではない。

独学大全

めっちゃコスパよさそう

まず期限と予算があって、その範囲で出来る限り良い物を得る、これが計画です

こう、計画を建てる時に「必要」で考えるのはあまり良い事ではないんですよ。まず期限と予算があって、その範囲で出来る限り良い物を得る、これが計画です

教育で考えるなら15歳が期限で予算は1000万くらいでしょ、22歳まで3000万負担させる現状は明らかに期限も予算も超過している

@satetu4401

少子化について「心の問題」「差別の問題」「経済の問題」「育児環境の問題」など見当違いの話をする人間は一杯いますが

子どもの生産にかかる製造時間とコストを倍以上にしたら、生産量は半分以下になるのは当たり前でしょ

製造期間とコストを無視して他で生産量を上げようとするのは不可能ですよ

@satetu4401

「計画は、失敗するのが当たり前」…知の巨人が伝授する究極の計画術(読書猿)

そもそも計画とは「うまくいかないのが当たり前」である。人間は未来の出来事はおろか、未来の自分さえ予測できない。市場の動向や取引先の事情などが関係してくるビジネスの場面ではなおさらのことだ。あらかじめ立てた計画が、「計画通り」に進むことのほうが少ないだろう。

かといって「計画を立てない」のは、非常にもったいない。プランニング最大のメリットは、「失敗から学べる」ことだ。真面目に計画を立てるとき、人間は自分のできることとできないこと、現在置かれた状況などを客観的に考えようと努力する。

この「可能の階梯」という技法は、「自分は何ができるのか」「何ができないのか」を整理したいときに、とても役に立つ。「自分は何ができないのか」がわかれば、最初にやるべきことも見えてくるはずだ。

  1. 項目を書き出す
  2. 項目を並べる
  3. 「踊り場」を決める
  4. 「踊り場」の2段下から始める

そのようなときに有効なのが、この「学習ルートマップ」だ。今回は資格試験の場合のマップを紹介する。

  1. 両端に現状と目標を書く
  2. ステップを書き加えて、現状と目標をつなぐルートを考える
  3. 別のルートも考えてみて、複数のルートの中から実際に使用するものを選ぶ
  4. 実際に計画を進めながら、項目を加える/減らす、離れている項目をつなげるなど、ルートマップを修正していく

独習大全買うかー

カルト集団の本質は「一発逆転」です。

カルト集団の本質は「一発逆転」です。

特別な思想や修行で世の中を大きく変えたり救ったりすれば、凡人からヒーローに一発逆転ってわけです。

小さい頃から自分の楽しみや生き方を親や学校に奪われてきた人間の末路なのでしょう。

いい学歴や就職先程度では、失った人生はとても釣り合いがとれないのです。

将来カルトにはまりたくなければ、きちんと自分の人生を楽しみましょう。

画像だけ流れてきたのだが、誰の言葉なんだろう。

DESC法

DESC法とは、相手の感情や勢いに流されることなく、自分の主張や感情を相手に上手く伝える技術の事です。

話を4段階に分けて伝えることで、言いたいことを整理することができ、相手にも伝わりやすくなります。DESC法の最大のメリットは、相手に納得感をもってもらいながら、自分の主張を伝えられるため、相手との信頼関係を築きやすいという点にあります。

D…describe  描写

事実や状況を整理して説明する

E…express/explain 表現・説明

自分の考えや気持ちを伝える

S…suggest/specify 提案

解決策を具体的に提案する

C…consequence 結論

状況がどのように変化するかメリットを話す

思考のフック

決断疲れを防ぐため「部下に判断させない」のも上司の重要な仕事のひとつ

最強の提案書を作る方法~伝わるストーリー・コピー・デザインの法則

「部下を育てる」ことを「部下の能力を上げる」ことだと勘違いしていた、という話

文化は言い続けることが大事!社内ポスターで行動促進

四大禁則事項

この4つはオルトプラスで禁じていること。

・社内政治厳禁

・縦割思考厳禁

・年功序列厳禁

・馴れ合い厳禁

これらは古い会社にありがちな風土でもありますが、こういうことをしてもいいことが無いし、クリエイティビティの足止めとなるだけなのではっきりと禁止しています。

いらない社員を辞めさせる方法。辞めさせたい人を自主退職させるには?

どちらもパワハラスレスレだからリスク高そうではあるが。

企業は年収400万円の社員を一人雇うと、賃金のほか社会保険料の事業主負担分でだいたい60万円...

企業は年収400万円の社員を一人雇うと、賃金のほか社会保険料の事業主負担分でだいたい60万円、消費税で40万円を納めなきゃならない。社員一人増やすと赤字でも税・保険料負担が100万円増えるのだから、そりゃ採用増に二の足を踏むだろう。消費税が5→10%になって、20万円も増えたのだから。

@MIYAZAKI_Takesh

雇用でも消費税かかるんか

職場に悪影響を及ぼす10種類の性格タイプ--あなたの会社にもこんな人いませんか

1. 女々しいタイプ

ボールを奪ってそのまま帰ってしまう子どものように、女々しいタイプの人物は機嫌を悪くして逃げてしまう。こういうタイプの人物は、腹が立って自分が思い通りにならない状況では、ただ自分がゲームを抜けるだけでは我慢できず、周りの人も巻き込もうとする。この種のゲームでは、誰もが敗者になってしまう。

2. 駄々っ子タイプ

駄々っ子タイプの人物は、いつでも自分の思い通りにしてきている。こういう人物は、成功に向かって努力する必要を感じていない。自分にはほどんど経験がないにも関わらず、昇進しないと自分が不当な扱いを受けていると考える。また、自分よりも上の立場から、どうすべきか指図してくる人間を憎む。駄々っ子に仕事を与えなくてはならない上司は、苦労するはずだ。駄々っ子は自分の思い通りにならないとかんしゃくを起こす。

3. 魔法使いタイプ

魔法使いタイプの人物は、知識があり賢い。このような人物は優秀であり、自分自身もそれを知っている。魔法使いタイプの人物にとって、他人からの入れ知恵は時間の無駄だ。こういう人物の自信過剰は骨の髄まで染みついており、自分が間違っている可能性があるなどとは毛筋ほども疑わない。そんな謙遜は、とうの昔になくしてしまっている。自分がどうやって仕事を達成したかを他人に説明することは、自分の神秘的で魔法使いのようなオーラが破壊されてしまう危険が大きすぎるので、決してない。勘違いによって作られた地位が奪い去られてしまう危険を冒すことなど、許せるはずもない。

4. お荷物タイプ

往々にして、チームのメンバーが全力を発揮しようとしないときがある。ある人が生産的な行動を取らないのには、さまざまな理由があり得る。彼はプライベートで問題を抱えているのかもしれないし、手持ちの仕事に圧倒されてしまっているのかもしれない。あるいは、単に怠けている可能性もある。原因が何であれ、チーム全体の水準が、その人物と同じ水準にまで落ち込んでしまうかもしれない。あるチームメンバーが、ほかのメンバーの尻ぬぐいのために余分に働かなければならない状況では、士気が下がってしまう。

5. 正義の怒り発散タイプ

このタイプの人物は、仕事の上で不当な扱いを受けたか、不当な扱いを受けたと思い込んでいる。そして、それを許したり忘れたりすることができないか、そうする気がない。彼はひどい扱われ方をしたのであり、あらゆる人に自分の苦痛を知ってもらいたいと思う。おそらくこのタイプの人は、働くということは、人生と同じように、必ずしも公平ではないのだということを学ぶ必要がある。結局のところ、不当なことなど起こっていないのかもしれない。

6. 一匹狼タイプ

一匹狼は1人で働くのを好むだけでなく、同僚と考えを共有したり、協力したりすることも避けようとする。自分のコードを国家機密のように考えているプログラマーもいる。このタイプの人物は、自分の成果から他人が恩恵を受けることなど、天が許さないと考えている。

7. アナーキスト(無政府主義者)タイプ

チームが、競合する数多くのアイデアの中から、1つを選択をしなくてはならない場面は多い。決断が下された時、その最終決定に対して気に入らないチームメンバーが複数人出ることもある。そんなとき、アナーキストタイプの人物は、反乱を起こして(たとえそれが非生産的なことだとしても)自分の考えを突き通そうとする。なぜなら、正しいのは彼で、チームのほかのメンバーが間違っているからだ。このタイプの人物は頑固で強情なため、チームの計画を受け入れられず、自分が正しいと証明されるのは時間の問題だと考える。彼の行動がチームに引き起こす摩擦は、彼にとっては問題ではない。

8. 政治家タイプ

通常はマネージャーがこの政治家タイプで、このタイプの人物は、他人はこういうことが聞きたいはずだと自分が思うことを話す。彼はスケジュールより2週間も早くプロジェクトを完了すると約束しても、なんとも思わない。政治家タイプの人物は、ほかのメンバーや会社の幸福よりも、自分の幸福の方を気にかけているため、守れないとわかっている約束でもしてしまう。影響力のある人物に、自分がどれだけ優秀かを話し、他人の成果を横取りしても平気だ。

9. 議論屋タイプ

わざと反対意見を述べる役割をしてくれるメンバーは、グループで考えているときに有益な存在になり得る。問題は、その人が議論屋になってしまい、楽しみのために議論をしてしまっている場合だ。そのような人物は、自分の主張している立場が現実的なものだとは思っていない。役割を演じるのがあまりにもうまく、自分のプライドを傷つけずに後に引く方法がわからないのかもしれない。

10. 腐ったリンゴ

腐ったリンゴタイプの人物は、不快な後ろ向きの態度を取る。The Osmondsの曲には「腐ったリンゴが全部をだめにするなんてことはない」という歌詞もあるが、これは間違いだ。1つの腐ったリンゴが、すべてのリンゴをだめにしてしまうことはある。職場での悪い態度は、インフルエンザと同じくらい感染力が強いし、同じくらい害がある。読者の職場には、腐ったリンゴタイプの人はいるだろうか。これは難しいことだが、自分にワクチン接種をして、後ろ向きになってしまいたいという欲望に逆らい、前向きな態度を維持するべきだ。その意味では、これまで挙げてきた問題のある性格のタイプはすべて、不可避的に同僚の後ろ向きな態度につながる「腐ったリンゴ」だといえる。

有害な社員を見つけ出し、会社を浄化するプロセス

有害な社員の見分け方

不健全な社員の行動を見つけるのが、組織健全化の第一歩です。有害な社員が会社を毒している兆候としては次のようなものがあります。

1. 常に愚痴を言う

誰にでもうまくいかない日はありますが、いつも愚痴を言っていると会社の雰囲気が悪くなり、生産性と力を合わせて、ひとつの目標達成のために働こうとする社員の意欲を減退させてしまいます。

2. 社内政治の元凶である

社内を分裂させようとする社員は長い目でみると会社にとって有害です。そういう態度はすぐに社内に広まって社員同士の対立を生み、結局は社員のやる気も業績もだめにしてしまうでしょう。

3. 新入社員を仲間はずれにするヒエラルキーを作る

新しいメンバーを入社させようとしているときに、いつも他人の悪口を言う人間はいて欲しくありません。そのような人たちは新入社員を歓迎しようとしないし、同僚の悪口をペラペラまくしたてるからです。

会社を健全に浄化する

有害な社員を見つけて解雇するのは、決して気分が良くもなければ楽なプロセスでもありません。しかし、リスクを最小限に留めて、できるだけスムーズに行うには、以下の段取りを踏むと良いでしょう。

1. 社員の考えを調査する

サーベイモンキーなどのオンライン調査システムを使って無記名の調査を実施して、社員のマネジメントに対する態度とやる気を調べましょう。やる気が無いか、かなり低い場合は、最悪の事態になる前に対策を取ることができます。

2. 重要な決定や顧客からネガティブな社員を隔離する

解雇を進める間にその社員が引き起こす可能性のある二次的なダメージを最小にするには、どうしても必要なことです。

3. 不測の事態に備え万全な計画を立てる

こちらの準備が整う前に、その社員が辞めてしまう場合に備えておきましょう。そうすれば、ビジネスに支障をきたすことがありません。

4. 労働法弁護士に相談する

社員を解雇する際の法的義務に関して間違いのないように労働法弁護士に相談するのが賢明です。

5. 基盤を固める

社員の解雇を決定したら、代わりの人を雇うか今いる人材を辞める社員の担当していたところに異動させるかして、重要な仕事が停滞しないようにしましょう。

管理職は部下の失敗に寛容であってはならない

“最終責任を負う”という意味を理解していない管理職は、些末な部下の失敗に対して感情的な叱責を繰り返すタイプと部下の失敗や失態に無沈着なタイプに大別される。感情的なタイプは基本的にマネジメントのイロハを理解していないため本来的に管理職の任に値しない。

一方で無頓着なタイプの管理職は、決して寛容であるわけではなく、寛容であるかの態度を装った無責任のあらわれでもある。こうした管理職は日常的な部下の失敗や失態を咎めることなく放置して、抜き差しならない段階に陥って手遅れになるまで放置し続けることになる。そして、最後には豹変して部下にすべての責任を転嫁することにもなる。

管理職は日常業務で部下が犯す失敗の責任については、部下本人にとらせて行かなければならない。もちろん部下が業務過程で相談を求めてきた場合に適時適切な支援を行うのは管理職としての職責である。ところが、相談もせずに業務を進め、失敗した段階に至って結果報告をしてくる部下がいる。こうした部下に対して管理職は、毅然としてその失敗の責任を取らせなければならない。つまり、管理職は部下に“自分で自分の仕事の始末をつける”という「責任感」を植えつけなければならないということだ。

同時に“仕事のでき”が管理職の期待する水準に達していない場合は、遠慮なく何度でもやり直しを命じる必要がある。たとえ対外的な失敗でも、安易に助け舟を出さないことである。部下ができる範囲でのリカバーを自分でやらせなければならない。時には本人に恥をかかせることが、のちのち本人のためにもなる。部下にとって失敗にともなう恥ずかしさ、悔しさ、苦しさなどの感情を経験することが成長の糧になるからだ。

管理職は得てして部下の“仕事のでき”がよくない場合、どうしても「自分でやったほうが早い」と思う衝動に駆られるものだ。部下の側には「できが悪くても、上司が直してくれる」という心理が働くものだ。このため部下の中には仕事を中途半端に“食い散らかす”者もあらわれてくる。こうした者に対して管理職は“できが悪ければ自分でやり直さなければならない”“無様な対応を取ると対外的にも社内的にも恥をかくことになる”という緊張感を持たせる必要がある。管理職が部下に対して厳しく対処するとは、“できるまで何度でもやり直させる”という根気強さと表裏一体の関係でもある。

ただし、管理職が何度もなり直しを命じても期待する水準に達しない部下に対しては、明確に“見切りをつける”勇気も管理職には必要だ。何故なら、自らの業務に対する責任概念が欠如している者への育成ほど無意味なものはないからだ。

株式会社グローヴァの部下の心得、上司の心得

よさみがある

毎年巨大台風に見舞われる沖縄の与那国島では、停電を前提として、2Lのペットボトルに水を入れて冷凍庫で...

毎年巨大台風に見舞われる沖縄の与那国島では、停電を前提として、2Lのペットボトルに水を入れて冷凍庫でガチガチに凍らせ、順次冷蔵庫へ凍らせたペットボトルで埋めていきます。

水道が止まり電力の復旧まで食品の腐敗を防ぐと共に飲料水の確保ができます。

普段は意識していない水の確保が超重要。

@moistchocolat

なるほど

詭弁の特徴のガイドライン

「犬は果たして哺乳類か?」という議論をしている場合、あなたが「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して、否定論者が…

1.事実に対して仮定を持ち出す

「犬は子どもを産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」

2.ごくまれな反例をとりあげる

「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」

3.自分に有利な将来像を予想する

「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」

4.主観で決め付ける

「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」

5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる

「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」

6.一見関係ありそうで関係ない話を始める

「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」

7.陰謀であると力説する

「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」

8.知能障害を起こす

「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」

9.自分の見解を述べずに人格批判をする

「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」

10.ありえない解決策を図る

「結局、犬が卵を産めるようになれば良いって事だよね」

11.レッテル貼りをする

「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」

12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す

「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」

13.勝利宣言をする

「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」

14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる

「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」

15.新しい概念がすべて正しいのだとミスリードする

「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」

16.すべてか無かで途中を認めないか、あえて無視する

「すべての犬が哺乳類としての条件を満たしているか検査するのは不可能だ(だから、哺乳類ではない)」

17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する

「確かに犬は哺乳類と言えるかもしれない、しかしだからといって、哺乳類としての条件をすべて持っているというのは早計に過ぎないか」

18.自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する

「現在問題なのは犬の広義の非哺乳類性であり、哺乳類であるかどうかは問題ではない。話をそらすな」

19.権威主義に陥って話を聞かなくなる

「生物学の権威じゃないおまえには犬について議論する資格が無い。生物学者に意見を聞きたい」

「仕事が上手じゃない人」の多くは「取り掛かりが遅い」

転職を数回経験して、直近の数年は上司を体験させてもらってるけど、「仕事が上手じゃない人」の多くに共通点があると感じている。それは、「取り掛かりが遅い」。とにかくこれに尽きる。シンプルな怠惰、考えすぎ、極端な慎重派、仕事を断れなくて量を抱える人......。何より着手までが遅い。

@slinky_dog_s11

「取り掛かれば10分で終わる仕事」をとにかく後回しにして、30個くらいコレクションして常に「忙しい〜忙しい〜」と言っている人がいる。仕事コレクターの多くは、何度アドバイスをしても中々改善されない。残念ながら。貴方が持っている間に仕事が腐って次にそれに触れる人が迷惑しているのに。

@slinky_dog_s11

あと、「仕事を客観視できない」人も多い。自分だけの判断で(タイミングもクオリティも)ゴールさせちゃうから、結局は周りがそのケツを拭いていく。これも元は一緒で、とにかく速く着手して、途中で何度も上司や同僚の意見を取り入れながらゴールを微修正すれば改善されるのだけど......。

@slinky_dog_s11

部下が100点だと信じてゴールさせた仕事を報告してきて、「これは○○という可能性は考えました?」と聞くと、「考えてません。自分はこれで十分だと思ったので」と返される。なぜ途中でこちらの意見を聞きにきてくれなかったのか。十分だと判断するのは君か私か。そんなトークが幕を開けてしまう。

@slinky_dog_s11

戦いは続く............

@slinky_dog_s11

「そこまで分かってるなら上司として改善しろ」という反応が届くのでツリーで補足しておきますが、それはもうとっくに、色んなアプローチから、緩急剛柔、私も部署メンバーもお互いに現在進行形でやっておりますよ...... 即日で結果が出れば世話ないです......

@slinky_dog_s11

100億以上調達する様なベンチャーの創業メンバーだっけど、ダークサイドに落ちてみて分かったこと

不満を我慢するということは、裏を返すと「きっと言わなくてもいつか相手が分かってくれるだろう」と自分の都合の良いように将来に期待することです。しかし、そんな都合の良いように他人は動いてくれません。また、我慢したことはだんだんと蓄積し、より強い呪いとなって自分を歪めるエネルギーとなっていきます。

ですので、本来あるべき姿とは、

① 自分の意見をしっかり言い議論すること

② 言えない時には矢印を外向きの不満ではなく、内向きの内省に変えて、どうやったらきちんと議論できるように強くなれるかを考えること

③ どうしても議論が噛み合わない場合は、逃げること

になります。

私自身は、そのどれもできず

④ 言えない不満を抱えて、かといって辞めずに外見はイエスマン、中身はダークサイド と言う状況になっていました。

良い垣根が、良い隣人を作る。

つまり「リスクを負わぬ者、意思決定にかかわるべからず」である。

「身銭を切れ」には、そうしたいくつかの実践的な見解が述べられている。

・袋叩きに加担しながら善人面をする連中は悪

・アドバイスを聞くなら〝考え〟ではなく、アドバイザーが実際にやっていること教えてもらえ

・身銭を切ると、退屈な物事が急に退屈でなくなる(航空機の乗員にとっての安全点検など)

・自分の意見に従ってリスクを冒さない人間は、何の価値もない。

確かにこれは「ペテン師」と「本物」を見分ける非常に良い方法で、「リスクを取っている度合い」によって、その人の主張の信頼性が問われるのは、古来から同じである。

彼に言わせれば、人間関係の原則は

まずは誰にでも優しく接しろ。でも、相手が力を振りかざそうとしてきたら、こっちもやり返せ。

である。

悪人、口だけの干渉屋、いじめに加担する人物、言行不一致、手を動かさない怠け者たち。

つまり「他者から奪うだけ」の人物を排除することで、人付き合いは改善するのである。

概念地図

概念地図または概念マップ(英: Concept map)とは、概念間の関係を示した図である。概念と概念をラベル付きの矢印で連結し、全体として上から下に分岐していく階層構造になっている。概念同士の連結は、「AはBを増大させる」、「AはBを引き起こす」、「AはBに必要とされている」、「AはBに寄与する」といった関係を表している。概念地図法 または概念マッピング(concept mapping) は、様々な概念の関係を視覚化する技法(概念地図の作成技法)である。

マインドマップよりは構造化されてる感じなんだろうか。

UMLによる概念モデリングより導入が容易そうな気がしないでもないがどんなもんだろうか。

社会人は「言わされる」ことを激しく嫌がる。自分の発言には責任が伴うから。(交渉術)

こういうケースでは具体的な要求を言ってはダメなんだよな。どうせもめごと起こすなら、徹底的に相手の嫌がることしてやりたい。(セリアの人ごめん。一般論と思って聞いてね。)

1. 相手の弱みを探り、嫌がりそうなネタを探す。できれば複数。

2. 見つけた弱みをいきなりつきつける。「○○をしてほしいんですが」という切り出し方は最悪。こちらの要求を先に言ってしまうと、相手の弱みではなくこちらの要求が話題の中心になってしまい、見事にはぐらかされる。できない理由なんていくらでも作れるからな。

3. 弱み探しがうまくいっていれば、相手はひるむ。ここで交渉開始。「で、どうするんです?」と問いかけること。そしてこちらののぞみの対応がでるまで、「はあ?おかしいでしょ。これだけのことしておいて、そんな対処で済むと思ってるの?」

ポイントは、

・高望みしないこと。不当な金品要求しようもんなら、こっちが犯罪者になってしまう。合法ラインを見極めよう。

・社会人は「言わされる」ことを激しく嫌がる。自分の発言には責任が伴うから。痛いところをズバリつくときも「ここがダメ!」って言っちゃうより、「こういう事実はあるけど改善する気はあるかないか、はいYES/NOで答えて!」「で、具体的にどうするの?」って質問攻めにした方が相手はどんどんボロを出す。

上手くいくといいね。

NEXT